低線量被曝-①LNT直線閾値なしモデルを支持する論文集

「低線量被曝-①LNT直線閾値なしモデルを支持する論文集」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

低線量被曝-①LNT直線閾値なしモデルを支持する論文集」(2012/01/08 (日) 05:28:38) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

=直線しきい値なし (LNT) モデルとは =  疫学的に実証が難しい極めて低い線量についても線量と確率的影響の確率は比例すると考えるのが直線しきい値なし (LNT) モデル仮説。  ICRP勧告第26号(1977年)において、人間の健康を護る為に放射線を管理するには最も合理的なモデルとして採用された。各国の国内規制もICRPの勧告に準じていることが多い。この勧告では、個人の被曝線量は、確定的影響については発生しない程度、確率的影響についてはLNTモデルで計算したリスクが受容可能なレベルを越えてはならず、かつ合理的に達成可能な限り低く (as low as reasonably achievable, ALARA) 管理するべきであり、同時に、被曝はその導入が正味の利益を生むものでなければならないことを定めている。ICRPは26号勧告に対する、1990年の60号勧告、2007年の103号勧告という二度の見直しにおいても「LNTモデルを取り下げる要素はない」として、LNTモデルを堅持する判断を示した。 【Wikipediaより抜粋】 これは「放射線による確率的影響を考える時、放射線に安全量は無い」ことを意味しており、線量あたりの発癌死亡リスクは100mSvで100人/1万人(10mSvで10人/1万人、1mSvで1人/1万人)と算出され現在の国際的な合意事項となっている。 このモデルを採用している機関は 国際放射線防護委員会(IRCP)、米国科学アカデミー[BEIR-VⅡ報告書]、国連科学委員会(UNSCEAR)、欧州放射線リスク委員会(ECRR)である。 ただしICRPでは100mSv未満の低線量を長く浴びて累積した場合は影響を少なく見積もるとして、DDREF(=Dose or Dose Rate Effect Factor;線量・線量率効果係数)を2と定めている。これは発癌死亡リスク1mSvで0.5人/1万人と算出することになる。→低線量被曝-⑤低線量応答をLNT仮説よりも低く見積もるモデルを支持する論文集 を参照。 参照 2011年5月20日 (金)科学技術特別委員会にて 崎山比早子 元放射線医学総合研究所主任研究官 の発言 http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=41000&media_type=wb&lang=j&spkid=20992&time=00:38:24.2 NHK「追跡!真相ファイル 低線量被ばく 揺らぐ国際基準」 http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2011033899SC000/index.html ---- =論拠・論文 = ==発癌リスクを示唆する論文 == *Hiroshima survivors exposed to very low doses of A-bomb primary radiation showed a high risk for cancers.,Watanabe T, Miyao M, Honda R, Yamada Y. Environ Health Prev Med. 13:264-270, 2008 Sep.(日本衛生学会英文誌)),DOI 10.1007/s12199-008-0039-8, 2008.(日本衛生学会電子版) :  低線量及び極低線量の被爆者分類にあっても、広島県全住民対照群に対する標準化死亡比と隣県の岡山県全住民対照群に対する標準化死亡比を比較したとき、前者のほうが全死因による死亡、全がん、固形がん、男性の肝臓がん、女性の子宮がん、肝臓がんについて、それぞれ有意に高いとする研究がある。極低線量被爆者にあってさえ、がんのリスクが有意に増加していることが示されている。日本語訳はhttp://www.miyao.i.is.nagoya-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2010/06/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%A8%B3%E5%BA%83%E5%B3%B6%E4%BD%8E%E7%B7%9A%E9%87%8F%E8%A2%AB%E7%88%86%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%82%93%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF.pdfを参照。対象者の被曝線量評価は結腸線量で0.005Sv(=5mSv)未満を極低線量,0.005Sv(=5mSv)~0.1Sv(=100mSv)までを低線量,0.1Sv(=100mSv)から4.0Svまでを高線量と定義。 *Radiation-related cancer risks at low doses among atomic bomb survivors. Pierce DA, Preston DL. Radiation Effects Research Foundation, Hijiyama Park, Hiroshima 732-0815, Japan. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10931690 原爆投下3km以内5万人の追跡調査での固形癌発症率。0.05Sv(=50mSv)~0.1Sv(=100mSv)で有意な統計差が示された。 *15カ国の原子炉労働者の長期健康調査結果:国際基準で許容されている上限値(5年間で100mSv)まで被曝した場合、がんによる死亡率が約10%増加することがわかった。BMJ. 2005 Jul 9;331(7508):77. http://bit.ly/ih9Ias 日本語訳はhttp://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=216を参照。 ==発がん以外の疾病リスクを示唆する論文 == ==遺伝子異常・およびクローン細胞の発生を示唆する論文 == *「生物学的線量評価実験調査」の中間評価 http://www.ies.or.jp/japanese/hyoka_pdf/hyouka22_6.pdf *低線量率γ線連続照射マウスの脾細胞における転座型染色体異常とクロ ーン出現頻度 http://www.ies.or.jp/japanese/research/seikaH21pdf/8100_H21.pdf
=直線しきい値なし (LNT) モデルとは =  疫学的に実証が難しい極めて低い線量についても線量と確率的影響の確率は比例すると考えるのが直線しきい値なし (LNT) モデル仮説。  ICRP勧告第26号(1977年)において、人間の健康を護る為に放射線を管理するには最も合理的なモデルとして採用された。各国の国内規制もICRPの勧告に準じていることが多い。この勧告では、個人の被曝線量は、確定的影響については発生しない程度、確率的影響についてはLNTモデルで計算したリスクが受容可能なレベルを越えてはならず、かつ合理的に達成可能な限り低く (as low as reasonably achievable, ALARA) 管理するべきであり、同時に、被曝はその導入が正味の利益を生むものでなければならないことを定めている。ICRPは26号勧告に対する、1990年の60号勧告、2007年の103号勧告という二度の見直しにおいても「LNTモデルを取り下げる要素はない」として、LNTモデルを堅持する判断を示した。 【Wikipediaより抜粋】 これは「放射線による確率的影響を考える時、放射線に安全量は無い」ことを意味しており、線量あたりの発癌死亡リスクは100mSvで100人/1万人(10mSvで10人/1万人、1mSvで1人/1万人)と算出され現在の国際的な合意事項となっている。 このモデルを採用している機関は 国際放射線防護委員会(IRCP)、米国科学アカデミー[BEIR-VⅡ報告書]、国連科学委員会(UNSCEAR)、欧州放射線リスク委員会(ECRR)である。 ただしICRPでは100mSv未満の低線量を長く浴びて累積した場合は影響を少なく見積もるとして、DDREF(=Dose or Dose Rate Effect Factor;線量・線量率効果係数)を2と定めている。これは発癌死亡リスク1mSvで0.5人/1万人と算出することになる。→低線量被曝-⑤低線量応答をLNT仮説よりも低く見積もるモデルを支持する論文集 を参照。 参照 2011年5月20日 (金)科学技術特別委員会にて 崎山比早子 元放射線医学総合研究所主任研究官 の発言 http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=41000&media_type=wb&lang=j&spkid=20992&time=00:38:24.2 NHK「追跡!真相ファイル 低線量被ばく 揺らぐ国際基準」 http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2011033899SC000/index.html ---- =論拠・論文 = ==発癌リスクを示唆する論文 == *Hiroshima survivors exposed to very low doses of A-bomb primary radiation showed a high risk for cancers.,Watanabe T, Miyao M, Honda R, Yamada Y. Environ Health Prev Med. 13:264-270, 2008 Sep.(日本衛生学会英文誌)),DOI 10.1007/s12199-008-0039-8, 2008.(日本衛生学会電子版) :  低線量及び極低線量の被爆者分類にあっても、広島県全住民対照群に対する標準化死亡比と隣県の岡山県全住民対照群に対する標準化死亡比を比較したとき、前者のほうが全死因による死亡、全がん、固形がん、男性の肝臓がん、女性の子宮がん、肝臓がんについて、それぞれ有意に高いとする研究がある。極低線量被爆者にあってさえ、がんのリスクが有意に増加していることが示されている。日本語訳はhttp://www.miyao.i.is.nagoya-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2010/06/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%A8%B3%E5%BA%83%E5%B3%B6%E4%BD%8E%E7%B7%9A%E9%87%8F%E8%A2%AB%E7%88%86%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%82%93%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF.pdfを参照。対象者の被曝線量評価は結腸線量で0.005Sv(=5mSv)未満を極低線量,0.005Sv(=5mSv)~0.1Sv(=100mSv)までを低線量,0.1Sv(=100mSv)から4.0Svまでを高線量と定義。 *Radiation-related cancer risks at low doses among atomic bomb survivors.Pierce DA, Preston DL.Radiation Effects Research Foundation, Hijiyama Park, Hiroshima 732-0815, Japan.http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10931690 原爆投下3km以内5万人の追跡調査での固形癌発症率。0.05Sv(=50mSv)~0.1Sv(=100mSv)で有意な統計差が示された。 *15カ国の原子炉労働者の長期健康調査結果:国際基準で許容されている上限値(5年間で100mSv)まで被曝した場合、がんによる死亡率が約10%増加することがわかった。BMJ. 2005 Jul 9;331(7508):77. http://bit.ly/ih9Ias 日本語訳はhttp://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=216を参照。 ==発がん以外の疾病リスクを示唆する論文 == ==遺伝子異常・およびクローン細胞の発生を示唆する論文 == *「生物学的線量評価実験調査」の中間評価 http://www.ies.or.jp/japanese/hyoka_pdf/hyouka22_6.pdf *低線量率γ線連続照射マウスの脾細胞における転座型染色体異常とクロ ーン出現頻度 http://www.ies.or.jp/japanese/research/seikaH21pdf/8100_H21.pdf

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。