「行動に移そう」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

行動に移そう」(2013/02/22 (金) 16:35:31) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

---- #contents(fromhere) ---- **このページについて 表現規制の問題を知ったばかりで、どうすればどうなるのか右も左も分からなかった時期の 自分を思い返し、そういう人に一歩目のアドバイス(感覚というか、どういう空気があるのかという話メインで)になればと wiki編の乏しい経験から書き起こした物です。 表現規制問題の最前線に立ってらっしゃる方や政治の現場にどっぷり浸かってる人には いろいろ違和感もあろうと思いますがどうかご了承ください。 **最初に -政治家は一人一人がいろんな問題と関わっている。表現規制・ネット規制はその中の一つでしかない。規制問題だけで政治が動いてると思ってはいけない。議員さんは地元の後援者に当選させてもらった理由と、それに応える義務がまず第一にある。 -「多忙な中、貴重な時間を割いて、聞く必要のない話を聞いてもらってる。その上厚かましくもお願いまでしようとしてる」これを忘れてはならない。 -脅せば言うこと聞くと思ってるなら、議員さんを舐めない方が良い、とだけ。いや本当に洒落にならないから。 -地元の人なんかだったら、選挙民であることは重要なポイント。ただし増長するべからず。免罪符になるほどの重みはない。 -お礼で終わらせよう。 ---- 荻野幸太郎@表現の自由(うぐいすリボン) ‏@ogi_fuji_npo 最近、正しいロビー活動について質問される。連絡方法とかの枝葉末節なことよりも、 まずあなたが、職場や地域や家庭において、信頼され、必要とされる人になろうと努力することが大切だと思うと伝えた。 そういうバックグラウンドがあってこそ、政治の場においても説得力があるのではないだろうか。 ---- -自己中心的なクレーマーや「名無しさん」ではいけません。自分の行動には責任を持てるようにしましょう。 **意見出しのやり方について あくまでwiki編の私的考察ですので、何か変じゃね?というところがあればスレの方にどうぞ。 ***全体 &bold(){ビジネス文章のつもりで丁寧にやること。人対人で付き合うのに当然のマナーを心得ること。} あと、&bold(){住所氏名から自分がどこの誰なのか絶対にはっきりさせること。}出所不明なのは単なる怪電話・怪文章です。心配しなくても個人情報に関して議員や政党は企業より口が堅いです。うっかり悪用しよう物なら致命的なスキャンダルです。 [[議員さんへのメールや手紙、その書き方について>>http://tuchizaki.blog24.fc2.com/blog-entry-79.html]] 何故反対なのかもはっきりさせるべし。 >みゃうたん ?@miautan >【ある議員秘書さんから聞いた話】違法ダウンロード刑事罰化についてはたくさん反対の電話やメールが来ているとのこと。 >ただ「誰も理由を言わずに反対を言うだけ」だとか。 >ぜひMIAUや日弁連の声明を参考にして、理由をつけて説明をしてくださいね。 例えば違法DL刑罰化のことなら文部科学委員……みたいに、&bold(){一部だけに大量のパニックメールが集中して、それ以外の議員には何が起こってるか全然知られていない}という事がままあるので注意。 刑罰化の時の共産宮崎議員曰く、集中する意見出しに対して&bold(){「私は反対ですので、他の人を説得して下さい」}。 ***反対運動の教訓 このページで言いたいことの半分は&bold(){「やっちゃいけない事もある」}です。 ---- -児ポ法民主案策定時の話(反対派議員・コン研より) otakulawyer 山口貴士 民主党児ポWT6/28(火)13:00~14:00(時間は変更!)衆議院第2議員会館地下2階民主党A会議室  電凸、メール作戦は厳にお控えください。 そのために呟いているのではありません。&bold(){意見書等を提出することと、相手の都合も考えず一方的に送りつけることの違いを弁えて}下さい。 MIYAZAKI_Takesh?宮崎タケシ 実際、コン研の方の依頼で、法務委理事に面会を申し込んだところ 「もう大量に(メール等)貰って内容は分かっている。今さら聞くこともないでしょう」と。「変わった人」扱い RT @sraiman02: じゃあどういう行動をすれば RT @hiroujin: パニックメールは逆効果だ! MIYAZAKI_Takesh?宮崎タケシ &bold(){政治運動として大量の手紙やメールという手法を使う人たちは現実にほぼ限られてます。} &bold(){例えば共産系の団体、宗教団体、極端に右寄りの人たち。}手法が道徳的に悪いわけではないが、 民主や自民への働きかけ方として効果は??? RT @sraiman02: じゃあどういう行動をすれば? MIYAZAKI_Takesh 宮崎タケシ 全国から&bold(){コピペメール}が来ても?それに現実として、この件は票になりません。 逆です。真逆です。票を減らす覚悟がある人だけが発言しています。だから味方が少ないし、増えないのです RT @zatuyou_jp: そういう感じ方にも問題はありますがね。政治家なら「票になるかも」と考え 15分前 MIYAZAKI_Takesh 宮崎タケシ 読みますよ。でも、賛同するかどうか、納得するかどうかは別。 &bold(){手軽に送ったものは手軽に扱われても仕方ありません。}訴える人の体温を感じなくては、政治家だけでなく人間は動きません RT @watts_1898: 有難うございます。都条例騒動を彷彿とさせます。しかし、住所氏名が 12分前 MIYAZAKI_Takesh 宮崎タケシ 私が積極的なのはコン研の方など数人と生身の付き合いがあったり、作家としてお世話になった編集長さんらに 意見を聞いているからで、ネットだけの要請なら政治行動まではやらないのが正直なところです RT @zatuyou_jp: @Watts_1898 少なくともこうやって 4分前 @MIYAZAKI_Takesh宮崎タケシ たとえ議員でも顔の見えない、縁もゆかりもない方から、同趣旨のメールを大量に貰ったらどう感じます? いくら理性的な文面でも RT @watts_1898: 理由はなんでしょうか。書き方の問題ですか? RT @MIYAZAKI_Takesh 逆効果にしかなっていないのは誠に残念だ https://twitter.com/#!/MIYAZAKI_Takesh/status/83458930734411776 ---- -ACTA前後のこと 衆議院外務委員会 http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php 09:56。村越委員。PR不足はある。 反対論は真摯に受け止めるが、&bold(){FAX送信者名・宛名が違っていたり、 大量の使い回し文面}だと「キャンペーン」の影響もあるかと。 中身を見据えて真剣な議論が必要。 ttp://twitter.com/hideharus/status/241339520614793217 のぎおほほほーい@noshin_s60 DL刑罰化の時も反対してくれた事務所の方から、 &bold(){「反対はしますけど、ネットの方々の失礼な言葉使いや態度はやめてほしい」}と言われたし、 違う事務所から、「こうやって&bold(){FAXやメールをひたすら送るのは、裏に反社会的な団体が居て、} &bold(){音頭をとって嫌がらせをしてると思われる}よ。」と言われました。 ttp://twitter.com/noshin_s60/status/241535616389623809 てんたま@tentama_go ACTA反対のコピペFAX凸については都条例の時にも同じことがあり 「裏にヘンな組織やキャンペーンがある」とやっぱり疑われたことが。 今回もむしろ逆効果だったぽいですね・・ ttp://twitter.com/tentama_go/status/241344395687903232 江口秀治 Hideharu Eguchi 2007年「違法ダウンロード」の時のMIAUの「パブコメジェネレータ」での大量パブコメ提出からかなり弊害でまくりです。 気づかれていなかった、&bold(){見落とされていた点を指摘する意見も埋没}してしまっています。。 ttp://twitter.com/hideharus/status/241345240047419392 荒木俊三 FAXは止めろって都条例の反対運動のときから言われてるんだが。 やっぱり今回のACTA反対はこれまでの反対運動とは別の人たちが主体なのかな? 初心者向け反対活動の方法(簡易版) ttp://toriyamazine.blog100.fc2.com/blog-entry-281.html ttp://twitter.com/toshizoaraki/status/241346274123722752 甲賀志@hiroujin 表現規制反対運動でも議員の迷惑を顧みずに感情的に突撃する傾向が、 表現規制反対で有名な某大手ブログを中心にみられますよ。 曰く「やらないよりやった方がマシ」「運動の敷居を高くしないために電凸、メル凸はすべき」。 完全に裏目ですが。 ttp://twitter.com/hiroujin/status/241368145179336706 ---- 水戸 泉・小林来夏 ‏@mittochi そんなことをするのはごく一部の人なのはよくわかっていますが、&bold(){その『ごく一部の人』に現場に出ている人たちはだいぶ苦しめられた}。 都議会で書類や靴を投げた人がいた時は、全く無関係なコン研さんが怒られたりとか、物凄く理不尽な目に遭う。 ttps://twitter.com/mittochi/status/247578348342091776 のぎおほほほーい ‏@noshin_s60 あれはもう良い思い出でと言うか、笑い話ですな。 因みに、正確には党三役(当時)+1人の合計4名の都議さんに苦言を言われました。 でも、その方が謝りに来たことを教えてくれたのもその方々なので、 &bold(){単に愚痴では無くてこっちの活動の事を考えて言ってくれたんだ}な。と。 ttps://twitter.com/noshin_s60/status/247940358204432384 ---- ***メール 最も簡単な手段と言えるかも知れない。公式サイトにフォームメール乗っけてる人も。 ただしメルアド非公開の議員さんも居る。 主に議員さん側のリテラシーの問題で? 一段劣る手段として見なされがち。その分議員さん本人が移動中にチェックするとかそういう方向になる事も? 何か騒ぎが起こっていると&bold(){メールは本当に大量に届くので、重要な論点を指摘するメールすら大量のパニックメールに埋もれて見過ごされる}可能性は高い(前述) そういう時でなければつなぎを付けるツールとしても機能する。 &bold(){コピペメール厳禁}。同じ内容のメールが大量に届くことで、反対派という存在そのものが怪しく思われている(これも前述) ***FAX なんでFAX凸ってこんな煽られてんの? 他にもっと手軽な手段も、もっと有効な手段もあるのに? メールと同じ問題点も多い。 何か騒ぎが起こっていると&bold(){FAXは本当に大量に届くので、重要な論点を指摘するFAXすら}(以下略 そういう時でなければつなぎを付けるツールとしても機能する……かも知れないがFAXはそもそも受け手側の負担になる連絡手段なので、&bold(){可能な限り先方の許可を取ってから送るべき}。 &bold(){コピペFAX厳禁}。同じ内容のFAXが大量に届くことで、反対派という存在そのものが怪しく思われている(これも前述) そうなった時、&bold(){FAXはメール以上に心証を損ねる}そうな。 ***電凸 [[調査のための電凸マニュアル>>http://tentama.livejournal.com/1734.html]] てんたまさんの記事。&bold(){必読。}やり方に関してはもうこれ以上言うことない。 政策秘書の方なんかとお話できるとgood? インタラクティブな意見出しなので先方の考えやどんな情勢か話を聞いたりも(←主な有用性はこれかも)。 当たり前だけど&bold(){罵倒して即切りとか意味ねー。と言うかそれ繰り返すと電話に出てくれなくなる。} ***封書 メールやFAXに比べるとややマシな手段か? 有権者がわざわざ切手代を負担して送ってくる、という点において、爆弾に等しい取扱注意の物という話が某都議さんから。 まあそれほどの効果があるかは……という所ですが。それに中身が暴言罵倒では結局変わらない。 資料のハンドアウトを送るという手もあり。メールにリンク張って送るんじゃムリ。 本文は印刷でも良いけど、だからってコピペは当然ダメ。 wiki編の私的意見としては、迷ったらこれでいいんじゃないの、と。 ***リプライ(ツイッター) 積極的にツイートする議員さんも居る。 直接事情を聞くチャンスではあるが、答えを頂く=議員さん本人の時間を消費させるという事をちゃんと考えること。 まあそもそもリプなんて大量に来すぎて全部は読めないもんみたいだけど…… ちょっと話をしたり、反対の議員さんを励ますにはいいかも。反対意見の送り方としては&bold(){ほぼ論外}。 >三宅雪子 ‏@miyake_yukiko35 >たまにツイートに返事がない、とクレーム?を頂きますが、これは一日張り付いてでもいない限り、読むのさえ無理なのです。どうしても、何か言いたい!という方はやはり事務所に電話を頂くのがいいかと思います。マンツーマンと錯覚してしまいがちなのもTwitterの特性ではあります。 ttps://twitter.com/miyake_yukiko35/status/247769819968057344 ***パブリックコメント 議員立法だとしばしば削られてしまうステップ。 それでも政府が何か動く時、事前に意見を募集したり、年に一回「知的財産推進計画」のパブコメがあったりする。 まあ、声は聞きましたよ、というアリバイ作りの意味しかない事も多いのですが、折角の機会は有効活用すべし。 ***意見書 [[衆議院-各種手続>>http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_tetuzuki.htm]] ***ちょっとしたテクニック -世襲メソッド 1)電話をかけて、何々という問題があって資料を送らせていただきたいという説明をする。 2)許可をもらったら当然お礼を言って、個人献金をする旨伝える。 3)献金。そんで資料を送る。 まあこういう手もありますよ、という例ですが、ただ送るのとは受け取る側の真剣さも変わってくるという。 ***古参の反対派、カマヤン氏の考え [[ロビーの方法論とか、使ってない人的資源とか>>http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20121022/1350905856]] ***最終的には 理想を言うなら実際に会うためのつなぎにする方がいんじゃね?という話 40 :名無したちの午後:2012/08/31(金) 23:21:12.65 ID:pur86IhA0 んー、FAXや電話やメールだって使い方次第だと思うんだけどなー つか俺の先入観では(あくまで俺の考えだからね? FAX=付き合い・信頼過密、「FAX送っていーですか?→いーですよ」のマナー メール=意見募集用(読まれることをさほど期待しない)、定期連絡用(付き合いある場合) 電話=窓口あれば意見を「聞く」ことを優先、言いたいことは別に繋げる 手紙=意見送付用、電話→手紙「詳しいことは手紙にしたためて送っていーですか?」 手紙2=リアル→手紙「詳しいことは手紙にしたためましたので(ry」 なんつーかリアル>上の色々なんだよなー 対面での話し合いに繋げるために、或いは補完するために使ってる感じで はっきり言って反対意見の&bold(){数だけ}で圧倒するのは無理です。 反対が凄いからちょっとだけ採決遅らせて、でも結局通すというのは刑罰化でもACTAでもやられました。 -ここまで読んでもコピペメールの絨毯爆撃でどうにかできると思ってる奴は猫に蹴られて氏んでしまえ。 **署名やデモについて 何かに反対……と言うと、非常に分かりやすい手段であるこの辺り。 ***署名 少々余談と前置きした上で児ポ法に話ずらすと、某団体が組織的に集めた規制を求める100万署名が結局蹴られたり、某チェーン店が目的を隠して署名を集めたりと、いろいろ怪しい点もある物で実効性に関してはやや雲を掴むような部分もあるのですが、まあ少なくともやってマイナスになる事ではありません。 [[【知財クラスタ必読】請願署名に関する誤解を解く為の基礎知識 - Togetter>>http://togetter.com/li/325205]] やらないのも勿体ないという感じ? 誰かがやってたら&small(){いやゴメン俺はやらないんじゃなく一身上の都合でやったらやばい許して}是非協力しましょう。 団体によるロビイングの場合、署名を携えていくと扱いが変わるとの話も。 ***デモ ACTAは欧州では250万のデモがあったという話。と言ってもまあ、デモだけで動いたんじゃないでしょうが。 少々扱いに困るという話もありますが、ACTAの時に官邸前デモ→議員会館で陳情という流れがあったのは 理想的というか「上手いなあ」というか、そうやって他の行動に繋がるから意味があるのでは?という個人的感想がありました。 まあこれは私ごときが偉そうに語ったり指図していい事でもないと思いますが解説として。 **ロビイングについて これはwiki編本人も語れるほどには経験値高くないですけど、全く初心者の人にアドバイスするくらいはできるかなと。 ***まず最初に 楽しいことでも、威張れるような事でもない。ひたすらに我慢と気遣い。 やってくれる人が増えれば嬉しいなあ、と言う気はしますが、無理なら無理と言っていいと思います。 -自分でやるのが無理なら反規制団体へのカンパというのもあり。そういう団体は基本的に万年金欠。交通費であったり人件費であったり。 ***とりとめのない箇条書き 主に、某スレやツイッターでの議論などの記録+個人的経験。 あくまで、全く初心者の方に一応の方向性を示す程度の物ですので金科玉条にしないで臨機応変に。 -一度の意見出しで全てを決めようとしてはいけない。 -Yesの返事を強要するロビイングはマイナスである。旗色が悪いと見れば退き、次へつなげるべし。 -年単位で付き合うつもりで行くべし。 ↑:ただこれは地元なら兎も角、上京するとかになると少々つらい物はありますが…… -論破()すればいいのはネットの世界だけ。何が正しいかではない。理論より信用の世界と考えるべし。議員さんに信頼されるような態度を取らなければいけない。規制派はそうやって大人の付き合い方をしてるから強い。 -議員さんも万能ではない。また、政治の世界には政治の世界のしきたりがあり、議員さんにも自分の立場というものがある。無能だの日和っただの言う前に、【政治的に見て】最大限の努力をしてくれたか考えよう。 -反対だ!と言うのもいいけど、資料を渡し、懇々と説明し、「どうか慎重に」とやる方がいい。自分の意見を押しつけるより、最終的な判断権は向こうに渡した方が印象がいい。 -政治と金上等。賄賂じゃなく政治献金。ほとんどの議員さんは大抵金欠。話を聞いてくれたお礼は、絶対必要なんて言わないけど気持ちとして渡した方がいい(と言うか不安なら最初はやっとけ的な)。別に買収じゃないんだから大金は要らない。 -最終的には、仕事帰りに事務所に立ち寄ってスタッフと茶飲み話出来るくらいなじめるといい。 -議員を敵と味方に分類してるうちは上手くいかない。 ***選挙ボランティア &bold(){とりあえず選挙があったら是非とも参加しましょう。} 規制反対に直接繋がるとは言い切れませんが、議員さんに顔を覚えて貰えるチャンスだったり、 政治の世界の空気にちょっとだけでも触れることが出来るので、経験値になると思います。 もちろんお手伝いした議員さんの当選にも貢献できるかも…… だいたい最初は封筒の宛名貼りみたいな仕事からなので、いきなり電話かけさせられるんじゃ……みたいな心配してるあなたも 大丈夫です。 **有用なレスコピペ >691 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2012/06/27(水) 00:32:21.02 ID:tCNAqt7O0 [6/13] >初心者はこれでも読んどけ。 > >初心者向け反対活動の方法(簡易版) > >メールや手紙を書く場合、重要なのは以下のアクションを伴っていることです。 > >1)ボランティアスタッフに登録し、選挙の際に協力することを公言する。 > これが一番効果的な方法であることは、実際に規制反対運動に参加した人であれば実感しているはずです。 >選挙活動を行う際に、無償で働いてくれるボランティアスタッフが数多くいることは、議員さんにとって献金(後述)よりも、よほど経済的な負担を減らしてくれます。 >たとえば本来であれば日給1万円で人を雇わなければいけないところを、1人のボランティアスタッフが2日間働いてくれれば、それだけで2万円の経費が浮くからです。 > 選挙活動協力の内容ですが、初心者にはダイレクトメールの発送やポスター貼り、ポスターの裏側に接着テープを付けるなどの簡単な事務作業が割り当てられるだけですから、対人関係が苦手でも簡単にできます。 >難しく考える必要はなく、また「身ぐるみ剥がされるかも」などという、ワケの分からない被害妄想に囚われる必要もありません。 > 政治活動を上手くやっている表現規制反対グループは、ほぼ例外なくこの手段を用いています。 >(注・法律によって、20歳未満の人が選挙活動に参加する事はできません) > >2)選挙区に在住する選挙民であることを公言する。また、選挙区に知人がいることを仄めかす。 > これも比較的効果のある方法です。条例改正に反対しないのであれば、1票減ってしまうかも……という状況になれば、議員さんも少しは真面目に考えてくれるようになります。 >ただし、恫喝は絶対にしないようにして下さい。あくまでもお願いです。 > >3)個人献金する。 > これはAやBと較べると効果がやや劣りますが、それでもただ手紙やメールを送るよりはインパクトがあります。 >697 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2012/06/27(水) 00:36:51.88 ID:tCNAqt7O0 [7/13] >新人はこれらに注意すること > >1)パニックにならない。 > 一番大切ですが、性格によっては難しいかもしれません。冷静さを維持しないと長期的な活動は無理で、周囲と軋轢を引き起こすので注意が必要です。 > >2)孤立しない。 > これも(1)と同じぐらい大切で、しかも相関関係があります。反対運動に関与して失敗する典型的なパターンは、 > >A)表現規制されるという情報を知ってパニックになる。 >↓ >B)まず、その手の運動をしている人達のサイトから情報を得て、かつコンタクトをとるべきところで冷静さを欠いているので、とても規制反対運動に賛成してくれなさそうな人物(漫画やアニメに理解のない両親や知人)に説得を開始して失敗。 >↓ >C)失敗体験がトリガーとなり、鬱になってそのままフェードアウト。 > >と、 > >A)表現規制されるという情報を知ってパニックになる。 >↓ >B)しかし、パニックになるのは格好が悪いという意識があるので、敢えて冷静さを装って反対運動を遠くから斜めに見出す。 >↓ >C)この段階でただのウオッチャーになって活動せず。 > >の2つで、「自分が孤立している」という事実に無関心な点が共通しています。人間は群れて行動する事を本能とする動物ですので、 >単独行動や自分の主張と違う人間と頻繁に接触することは自然の摂理に反し、結果としてストレスの増大や疎外感に心を蝕まれます。 > > このような状態を避けるために、ネットを上手く活用して自分の考えと似た意見を主張している人のブログやサイト、SNS、ツイッターなどをこまめにチェックすることによって、出来る限り孤立感を解消するべきです。 >また、後に述べますが、説得相手は自分に近しい趣味の人間を選ぶのが吉で、どう考えても趣味趣向が違う相手は避けた方が無難です。 > >3)向き不向き、及びに出来ることと出来ないことを明確に区分する。 > これも重要で、反対運動で燃え尽き症候群に陥りやすいのは、向き不向きを考えずに行動するタイプや、出来ないことを「出来ない」と言えないタイプの人間です。 > 人間は完璧ではなく、誰にでも長所と短所があります。また、誰にでも不可能な事というのもあります。 >703 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2012/06/27(水) 00:39:55.11 ID:tCNAqt7O0 [8/13] >ロビイング体験談。参考までに。 > >私の経験した範囲内で、最も効果的だったのは、やはり個人献金、つまり、 > >「カンパを片手に地元議員さんの事務所に出向く」 > >でしたね。以前にも書きましたけれど。資金難に陥る政治家さんが多い昨今、地元民が献金を片手にやってくれば、 >それを無下に扱うのは不可能でしょう。藪から棒に無礼を働くとすれば、そいつは余程の大馬鹿者です。 >これは、相手が自民党であれ、公明党であれ、変わらないと思われます。カンパの金額は、少額でも構いません。 >プライバシーが気になるなら、少額だと書類に出ませんので、むしろ良いでしょう。 > >事前に議員さんの事務所に電話でアポを取り、その後カンパを封筒に入れ、事情を説明する為の資料とともに、事務所に出向くだけです。 >私は単独で事務所に行きましたが、当然仲間を誘っていっても良いでしょう。 >資料は、そんな長文を書く必要はないと思われます。 >今回の場合は、上のリンクにある、出版労連の意見書とかをプリントアウトして、 >それを元に少々説明すれば、其程問題にはならないと思われます。 >「私の意見は、このプリントに大体書いてありますが……」という具合にです。 >長話が苦手ならば、そんなに長々と喋る必要もありません。 >「近頃また寒くなりましたねえ」とか、適当な世間話でも交えながら話せばよいのです。 >常識的なマナーさえ守れば、近所の人に話すような感覚で話しても構いません。 > >私の場合は、指定された日時に事務所に出向くと、秘書さんが玄関先で腰を90度に曲げ、深々とお辞儀をして迎えられましたよ。 >その後は、議員さん本人がいない場合は秘書さんが、真剣そのものの顔つきで話を聞いてくれました。 > >こんな事をすると、後で何かあるんじゃないかと不安に思う人もいるかも知れませんが、 >少なくとも私の場合は、何もありませんでしたよ。後日、お礼の手紙がやってきた程度です。 >今回の件では、むしろ何もしない事の方が、後で死ぬほど後悔する羽目になりそうですが。 > >いずれにせよ、私は地方民ですので、今回この手は使えませんが、 >もし都民だったら、速攻で資料片手に事務所に出向いていたでしょう。 > >2010-03-10 投稿者 : Seven 水戸 泉・小林来夏 水戸 泉・小林来夏 ‏@mittochi >票にもならない、ネット上の「声だけ大きい層」の意見なんかマジメに拾っていたら、その議員さん次の選挙に落ちますがな(;´Д`)(大抵そういう意見は地元選挙区の利益にはならない) ネット上の声が大きいほうが勝ちっていうなら都条例なんか容易く否決できたよ。だから皆外に出始めたのであって >「票にならない意見は無視するのか」って、それこそ「やらない」んじゃなくて「できない」んだよ。都条例に反対してくれた議員さんは何人も地元の支援者から「なんでいやらしい漫画の擁護なんかするのか」って責められて可哀想だったよ、そういう論点じゃないのに。 >文句ばかり言う、要求ばかりするけど、現実的に否決(或いは可決)するために必要な議席の維持や増加には一切協力しない、なんて層に味方する政治家はいないよ。実際にはいたんだけど、すごい苦労をさせてしまった。あれじゃ議員さんのほうが続かなくなってしまう。 -選ボラでも票のとりまとめでも献金でも良いんです。こちらから当然の代価を出さず、反対派のために動いてる議員さんをないがしろにすれば、その人は落ちます。 >407 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2012/09/03(月) 00:55:20.10 ID:1IXDVwCFO [1/5] >というか、表現規制反対の姿というのは時代とともに変わって当然だから >FAXが厳禁と言われ出したのも近年の話だし、都条例みたいに出版社を巻き込んだ話になったのも >米国から表現規制反対の団体のCBLDFの人が来日したのも >時代とともに変わったということだよね。 > >どれが正しいとは言い切れなくて、今は正しいと言っても来年には間違いになるかもしれない。 >ひとつひとつ間違えながら覚えるのもまた人間というものだと思う。 > >あと、「勝敗は兵家の常」だから政治家とコネクションを持っていても >勝つことも負けることも有る。 >だから政治家とコネクションを持っていれば勝てるということはないと思う。 > >政治家とコネクションを持てばギブアンドテイクで逆に要求されることも >有るけど、だからと言って「俺はこんなにプレッシャーで苦しんでるのに周りは分かってくれない。」 >と愚痴を言ってもなかなか伝わらない悔しさはあるね。 >俺も表現規制のロビイングではギブアンドテイクを要求されたけど >自分で選んだことだから愚痴は言わないように気を付けたなあ。 >ロビイングは表に言えないことが心の中に溜まるから精神的に辛いね。 > >409 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2012/09/03(月) 01:10:17.06 ID:1IXDVwCFO [2/5] >米国なんかそうだけど、表現規制反対の団体のACLUは勝つことも負けることも有る。 >だけどACLUは負けても諦めずに何度も再チャレンジしてる。 > >ちなみにロビイングは俺もやってるけど偉いとは思わないよ。 >ただ辛い。それだけ。 >面白いことが有るとすれば舞台裏を知ることができるから人生を豊かにできるかも。 >俺はあまり勝敗にはこだわってないなあ。 >肉を切らせて骨を断つことも有るかもしれないし >逆に斬られることも有るかもしれない。 **その後の話 反対に尽力していただいた議員さんには、例え通ってしまったとしてもちゃんとお礼を言いましょう。 反対派に梯子を外されてしまったら、議員さん方は働き損ですし、また何かあった時のために継続的に関係を持っておくべきでしょう。 都条例の例なんかを見ても、反対派だった議員さんは未だ運用を監視し続けています。
---- #contents(fromhere) ---- **このページについて 表現規制の問題を知ったばかりで、政治知識0で右も左も分からなかった時期の 自分を思い返し、そういう人に一歩目のアドバイス(感覚というか、どういう空気があるのかという話メインで)になればと wiki編の乏しい経験から書き起こした物です。 表現規制問題の最前線に立ってらっしゃる方や政治の現場にどっぷり浸かってる人には いろいろ違和感もあろうと思いますがどうかご了承ください。 **最初に -政治家は一人一人がいろんな問題と関わっている。表現規制・ネット規制はその中の一つでしかない。規制問題だけで政治が動いてると思ってはいけない。議員さんは地元の後援者に当選させてもらった理由と、それに応える義務がまず第一にある。 -「多忙な中、貴重な時間を割いて、聞く必要のない話を聞いてもらってる。その上厚かましくもお願いまでしようとしてる」これを忘れてはならない。 -脅せば言うこと聞くと思ってるなら、議員さんを舐めない方が良い、とだけ。いや本当に洒落にならないから。 -地元の人なんかだったら、選挙民であることは重要なポイント。ただし増長するべからず。免罪符になるほどの重みはない。 -お礼で終わらせよう。 ---- 荻野幸太郎@表現の自由(うぐいすリボン) ‏@ogi_fuji_npo 最近、正しいロビー活動について質問される。連絡方法とかの枝葉末節なことよりも、 まずあなたが、職場や地域や家庭において、信頼され、必要とされる人になろうと努力することが大切だと思うと伝えた。 そういうバックグラウンドがあってこそ、政治の場においても説得力があるのではないだろうか。 ---- -自己中心的なクレーマーや「名無しさん」ではいけません。自分の行動には責任を持てるようにしましょう。 **意見出しのやり方について あくまでwiki編の私的考察ですので、何か変じゃね?というところがあればスレの方にどうぞ。 ***全体 &bold(){ビジネス文章のつもりで丁寧にやること。人対人で付き合うのに当然のマナーを心得ること。} あと、&bold(){住所氏名から自分がどこの誰なのか絶対にはっきりさせること。}出所不明なのは単なる怪電話・怪文章です。心配しなくても個人情報に関して議員や政党は企業より口が堅いです。うっかり悪用しよう物なら致命的なスキャンダルです。 [[議員さんへのメールや手紙、その書き方について>>http://tuchizaki.blog24.fc2.com/blog-entry-79.html]] 何故反対なのかもはっきりさせるべし。 >みゃうたん ?@miautan >【ある議員秘書さんから聞いた話】違法ダウンロード刑事罰化についてはたくさん反対の電話やメールが来ているとのこと。 >ただ「誰も理由を言わずに反対を言うだけ」だとか。 >ぜひMIAUや日弁連の声明を参考にして、理由をつけて説明をしてくださいね。 例えば違法DL刑罰化のことなら文部科学委員……みたいに、&bold(){一部だけに大量のパニックメールが集中して、それ以外の議員には何が起こってるか全然知られていない}という事がままあるので注意。 刑罰化の時の共産宮崎議員曰く、集中する意見出しに対して&bold(){「私は反対ですので、他の人を説得して下さい」}。 ***反対運動の教訓 このページで言いたいことの半分は&bold(){「やっちゃいけない事もある」}です。 ---- -児ポ法民主案策定時の話(反対派議員・コン研より) otakulawyer 山口貴士 民主党児ポWT6/28(火)13:00~14:00(時間は変更!)衆議院第2議員会館地下2階民主党A会議室  電凸、メール作戦は厳にお控えください。 そのために呟いているのではありません。&bold(){意見書等を提出することと、相手の都合も考えず一方的に送りつけることの違いを弁えて}下さい。 MIYAZAKI_Takesh?宮崎タケシ 実際、コン研の方の依頼で、法務委理事に面会を申し込んだところ 「もう大量に(メール等)貰って内容は分かっている。今さら聞くこともないでしょう」と。「変わった人」扱い RT @sraiman02: じゃあどういう行動をすれば RT @hiroujin: パニックメールは逆効果だ! MIYAZAKI_Takesh?宮崎タケシ &bold(){政治運動として大量の手紙やメールという手法を使う人たちは現実にほぼ限られてます。} &bold(){例えば共産系の団体、宗教団体、極端に右寄りの人たち。}手法が道徳的に悪いわけではないが、 民主や自民への働きかけ方として効果は??? RT @sraiman02: じゃあどういう行動をすれば? MIYAZAKI_Takesh 宮崎タケシ 全国から&bold(){コピペメール}が来ても?それに現実として、この件は票になりません。 逆です。真逆です。票を減らす覚悟がある人だけが発言しています。だから味方が少ないし、増えないのです RT @zatuyou_jp: そういう感じ方にも問題はありますがね。政治家なら「票になるかも」と考え 15分前 MIYAZAKI_Takesh 宮崎タケシ 読みますよ。でも、賛同するかどうか、納得するかどうかは別。 &bold(){手軽に送ったものは手軽に扱われても仕方ありません。}訴える人の体温を感じなくては、政治家だけでなく人間は動きません RT @watts_1898: 有難うございます。都条例騒動を彷彿とさせます。しかし、住所氏名が 12分前 MIYAZAKI_Takesh 宮崎タケシ 私が積極的なのはコン研の方など数人と生身の付き合いがあったり、作家としてお世話になった編集長さんらに 意見を聞いているからで、ネットだけの要請なら政治行動まではやらないのが正直なところです RT @zatuyou_jp: @Watts_1898 少なくともこうやって 4分前 @MIYAZAKI_Takesh宮崎タケシ たとえ議員でも顔の見えない、縁もゆかりもない方から、同趣旨のメールを大量に貰ったらどう感じます? いくら理性的な文面でも RT @watts_1898: 理由はなんでしょうか。書き方の問題ですか? RT @MIYAZAKI_Takesh 逆効果にしかなっていないのは誠に残念だ https://twitter.com/#!/MIYAZAKI_Takesh/status/83458930734411776 ---- -ACTA前後のこと 衆議院外務委員会 http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php 09:56。村越委員。PR不足はある。 反対論は真摯に受け止めるが、&bold(){FAX送信者名・宛名が違っていたり、 大量の使い回し文面}だと「キャンペーン」の影響もあるかと。 中身を見据えて真剣な議論が必要。 ttp://twitter.com/hideharus/status/241339520614793217 のぎおほほほーい@noshin_s60 DL刑罰化の時も反対してくれた事務所の方から、 &bold(){「反対はしますけど、ネットの方々の失礼な言葉使いや態度はやめてほしい」}と言われたし、 違う事務所から、「こうやって&bold(){FAXやメールをひたすら送るのは、裏に反社会的な団体が居て、} &bold(){音頭をとって嫌がらせをしてると思われる}よ。」と言われました。 ttp://twitter.com/noshin_s60/status/241535616389623809 てんたま@tentama_go ACTA反対のコピペFAX凸については都条例の時にも同じことがあり 「裏にヘンな組織やキャンペーンがある」とやっぱり疑われたことが。 今回もむしろ逆効果だったぽいですね・・ ttp://twitter.com/tentama_go/status/241344395687903232 江口秀治 Hideharu Eguchi 2007年「違法ダウンロード」の時のMIAUの「パブコメジェネレータ」での大量パブコメ提出からかなり弊害でまくりです。 気づかれていなかった、&bold(){見落とされていた点を指摘する意見も埋没}してしまっています。。 ttp://twitter.com/hideharus/status/241345240047419392 荒木俊三 FAXは止めろって都条例の反対運動のときから言われてるんだが。 やっぱり今回のACTA反対はこれまでの反対運動とは別の人たちが主体なのかな? 初心者向け反対活動の方法(簡易版) ttp://toriyamazine.blog100.fc2.com/blog-entry-281.html ttp://twitter.com/toshizoaraki/status/241346274123722752 甲賀志@hiroujin 表現規制反対運動でも議員の迷惑を顧みずに感情的に突撃する傾向が、 表現規制反対で有名な某大手ブログを中心にみられますよ。 曰く「やらないよりやった方がマシ」「運動の敷居を高くしないために電凸、メル凸はすべき」。 完全に裏目ですが。 ttp://twitter.com/hiroujin/status/241368145179336706 ---- 水戸 泉・小林来夏 ‏@mittochi そんなことをするのはごく一部の人なのはよくわかっていますが、&bold(){その『ごく一部の人』に現場に出ている人たちはだいぶ苦しめられた}。 都議会で書類や靴を投げた人がいた時は、全く無関係なコン研さんが怒られたりとか、物凄く理不尽な目に遭う。 ttps://twitter.com/mittochi/status/247578348342091776 のぎおほほほーい ‏@noshin_s60 あれはもう良い思い出でと言うか、笑い話ですな。 因みに、正確には党三役(当時)+1人の合計4名の都議さんに苦言を言われました。 でも、その方が謝りに来たことを教えてくれたのもその方々なので、 &bold(){単に愚痴では無くてこっちの活動の事を考えて言ってくれたんだ}な。と。 ttps://twitter.com/noshin_s60/status/247940358204432384 ---- ***メール 最も簡単な手段と言えるかも知れない。公式サイトにフォームメール乗っけてる人も。 ただしメルアド非公開の議員さんも居る。 主に議員さん側のリテラシーの問題で? 一段劣る手段として見なされがち。その分議員さん本人が移動中にチェックするとかそういう方向になる事も? 何か騒ぎが起こっていると&bold(){メールは本当に大量に届くので、重要な論点を指摘するメールすら大量のパニックメールに埋もれて見過ごされる}可能性は高い(前述) そういう時でなければつなぎを付けるツールとしても機能する。 &bold(){コピペメール厳禁}。同じ内容のメールが大量に届くことで、反対派という存在そのものが怪しく思われている(これも前述) ***FAX なんでFAX凸ってこんな煽られてんの? 他にもっと手軽な手段も、もっと有効な手段もあるのに? メールと同じ問題点も多い。 何か騒ぎが起こっていると&bold(){FAXは本当に大量に届くので、重要な論点を指摘するFAXすら}(以下略 そういう時でなければつなぎを付けるツールとしても機能する……かも知れないがFAXはそもそも受け手側の負担になる連絡手段なので、&bold(){可能な限り先方の許可を取ってから送るべき}。 &bold(){コピペFAX厳禁}。同じ内容のFAXが大量に届くことで、反対派という存在そのものが怪しく思われている(これも前述) そうなった時、&bold(){FAXはメール以上に心証を損ねる}そうな。 ***電凸 [[調査のための電凸マニュアル>>http://tentama.livejournal.com/1734.html]] てんたまさんの記事。&bold(){必読。}やり方に関してはもうこれ以上言うことない。 政策秘書の方なんかとお話できるとgood? インタラクティブな意見出しなので先方の考えやどんな情勢か話を聞いたりも(←主な有用性はこれかも)。 当たり前だけど&bold(){罵倒して即切りとか意味ねー。と言うかそれ繰り返すと電話に出てくれなくなる。} ***封書 メールやFAXに比べるとややマシな手段か? 有権者がわざわざ切手代を負担して送ってくる、という点において、爆弾に等しい取扱注意の物という話が某都議さんから。 まあそれほどの効果があるかは……という所ですが。それに中身が暴言罵倒では結局変わらない。 資料のハンドアウトを送るという手もあり。メールにリンク張って送るんじゃムリ。 本文は印刷でも良いけど、だからってコピペは当然ダメ。 wiki編の私的意見としては、迷ったらこれでいいんじゃないの、と。 ***リプライ(ツイッター) 積極的にツイートする議員さんも居る。 直接事情を聞くチャンスではあるが、答えを頂く=議員さん本人の時間を消費させるという事をちゃんと考えること。 まあそもそもリプなんて大量に来すぎて全部は読めないもんみたいだけど…… ちょっと話をしたり、反対の議員さんを励ますにはいいかも。反対意見の送り方としては&bold(){ほぼ論外}。 >三宅雪子 ‏@miyake_yukiko35 >たまにツイートに返事がない、とクレーム?を頂きますが、これは一日張り付いてでもいない限り、読むのさえ無理なのです。どうしても、何か言いたい!という方はやはり事務所に電話を頂くのがいいかと思います。マンツーマンと錯覚してしまいがちなのもTwitterの特性ではあります。 ttps://twitter.com/miyake_yukiko35/status/247769819968057344 ***パブリックコメント 議員立法だとしばしば削られてしまうステップ。 それでも政府が何か動く時、事前に意見を募集したり、年に一回「知的財産推進計画」のパブコメがあったりする。 まあ、声は聞きましたよ、というアリバイ作りの意味しかない事も多いのですが、折角の機会は有効活用すべし。 ***意見書 [[衆議院-各種手続>>http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_tetuzuki.htm]] ***ちょっとしたテクニック -世襲メソッド 1)電話をかけて、何々という問題があって資料を送らせていただきたいという説明をする。 2)許可をもらったら当然お礼を言って、個人献金をする旨伝える。 3)献金。そんで資料を送る。 まあこういう手もありますよ、という例ですが、ただ送るのとは受け取る側の真剣さも変わってくるという。 ***古参の反対派、カマヤン氏の考え [[ロビーの方法論とか、使ってない人的資源とか>>http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20121022/1350905856]] ***最終的には 理想を言うなら実際に会うためのつなぎにする方がいんじゃね?という話 40 :名無したちの午後:2012/08/31(金) 23:21:12.65 ID:pur86IhA0 んー、FAXや電話やメールだって使い方次第だと思うんだけどなー つか俺の先入観では(あくまで俺の考えだからね? FAX=付き合い・信頼過密、「FAX送っていーですか?→いーですよ」のマナー メール=意見募集用(読まれることをさほど期待しない)、定期連絡用(付き合いある場合) 電話=窓口あれば意見を「聞く」ことを優先、言いたいことは別に繋げる 手紙=意見送付用、電話→手紙「詳しいことは手紙にしたためて送っていーですか?」 手紙2=リアル→手紙「詳しいことは手紙にしたためましたので(ry」 なんつーかリアル>上の色々なんだよなー 対面での話し合いに繋げるために、或いは補完するために使ってる感じで はっきり言って反対意見の&bold(){数だけ}で圧倒するのは無理です。 反対が凄いからちょっとだけ採決遅らせて、でも結局通すというのは刑罰化でもACTAでもやられました。 -ここまで読んでもコピペメールの絨毯爆撃でどうにかできると思ってる奴は猫に蹴られて氏んでしまえ。 **署名やデモについて 何かに反対……と言うと、非常に分かりやすい手段であるこの辺り。 ***署名 少々余談と前置きした上で児ポ法に話ずらすと、某団体が組織的に集めた規制を求める100万署名が結局蹴られたり、某チェーン店が目的を隠して署名を集めたりと、いろいろ怪しい点もある物で実効性に関してはやや雲を掴むような部分もあるのですが、まあ少なくともやってマイナスになる事ではありません。 [[【知財クラスタ必読】請願署名に関する誤解を解く為の基礎知識 - Togetter>>http://togetter.com/li/325205]] やらないのも勿体ないという感じ? 誰かがやってたら&small(){いやゴメン俺はやらないんじゃなく一身上の都合でやったらやばい許して}是非協力しましょう。 団体によるロビイングの場合、署名を携えていくと扱いが変わるとの話も。 ***デモ ACTAは欧州では250万のデモがあったという話。と言ってもまあ、デモだけで動いたんじゃないでしょうが。 少々扱いに困るという話もありますが、ACTAの時に官邸前デモ→議員会館で陳情という流れがあったのは 理想的というか「上手いなあ」というか、そうやって他の行動に繋がるから意味があるのでは?という個人的感想がありました。 まあこれは私ごときが偉そうに語ったり指図していい事でもないと思いますが解説として。 **ロビイングについて これはwiki編本人も語れるほどには経験値高くないですけど、全く初心者の人にアドバイスするくらいはできるかなと。 ***まず最初に 楽しいことでも、威張れるような事でもない。ひたすらに我慢と気遣い。 やってくれる人が増えれば嬉しいなあ、と言う気はしますが、無理なら無理と言っていいと思います。 -自分でやるのが無理なら反規制団体へのカンパというのもあり。そういう団体は基本的に万年金欠。交通費であったり人件費であったり。 ***とりとめのない箇条書き 主に、某スレやツイッターでの議論などの記録+個人的経験。 あくまで、全く初心者の方に一応の方向性を示す程度の物ですので金科玉条にしないで臨機応変に。 -一度の意見出しで全てを決めようとしてはいけない。 -Yesの返事を強要するロビイングはマイナスである。旗色が悪いと見れば退き、次へつなげるべし。 -年単位で付き合うつもりで行くべし。 ↑:ただこれは地元なら兎も角、上京するとかになると少々つらい物はありますが…… -論破()すればいいのはネットの世界だけ。何が正しいかではない。理論より信用の世界と考えるべし。議員さんに信頼されるような態度を取らなければいけない。規制派はそうやって大人の付き合い方をしてるから強い。 -議員さんも万能ではない。また、政治の世界には政治の世界のしきたりがあり、議員さんにも自分の立場というものがある。無能だの日和っただの言う前に、【政治的に見て】最大限の努力をしてくれたか考えよう。 -反対だ!と言うのもいいけど、資料を渡し、懇々と説明し、「どうか慎重に」とやる方がいい。自分の意見を押しつけるより、最終的な判断権は向こうに渡した方が印象がいい。 -政治と金上等。賄賂じゃなく政治献金。ほとんどの議員さんは大抵金欠。話を聞いてくれたお礼は、絶対必要なんて言わないけど気持ちとして渡した方がいい(と言うか不安なら最初はやっとけ的な)。別に買収じゃないんだから大金は要らない。 -最終的には、仕事帰りに事務所に立ち寄ってスタッフと茶飲み話出来るくらいなじめるといい。 -議員を敵と味方に分類してるうちは上手くいかない。 ***選挙ボランティア &bold(){とりあえず選挙があったら是非とも参加しましょう。} 規制反対に直接繋がるとは言い切れませんが、議員さんに顔を覚えて貰えるチャンスだったり、 政治の世界の空気にちょっとだけでも触れることが出来るので、経験値になると思います。 もちろんお手伝いした議員さんの当選にも貢献できるかも…… だいたい最初は封筒の宛名貼りみたいな仕事からなので、いきなり電話かけさせられるんじゃ……みたいな心配してるあなたも 大丈夫です。 **有用なレスコピペ >691 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2012/06/27(水) 00:32:21.02 ID:tCNAqt7O0 [6/13] >初心者はこれでも読んどけ。 > >初心者向け反対活動の方法(簡易版) > >メールや手紙を書く場合、重要なのは以下のアクションを伴っていることです。 > >1)ボランティアスタッフに登録し、選挙の際に協力することを公言する。 > これが一番効果的な方法であることは、実際に規制反対運動に参加した人であれば実感しているはずです。 >選挙活動を行う際に、無償で働いてくれるボランティアスタッフが数多くいることは、議員さんにとって献金(後述)よりも、よほど経済的な負担を減らしてくれます。 >たとえば本来であれば日給1万円で人を雇わなければいけないところを、1人のボランティアスタッフが2日間働いてくれれば、それだけで2万円の経費が浮くからです。 > 選挙活動協力の内容ですが、初心者にはダイレクトメールの発送やポスター貼り、ポスターの裏側に接着テープを付けるなどの簡単な事務作業が割り当てられるだけですから、対人関係が苦手でも簡単にできます。 >難しく考える必要はなく、また「身ぐるみ剥がされるかも」などという、ワケの分からない被害妄想に囚われる必要もありません。 > 政治活動を上手くやっている表現規制反対グループは、ほぼ例外なくこの手段を用いています。 >(注・法律によって、20歳未満の人が選挙活動に参加する事はできません) > >2)選挙区に在住する選挙民であることを公言する。また、選挙区に知人がいることを仄めかす。 > これも比較的効果のある方法です。条例改正に反対しないのであれば、1票減ってしまうかも……という状況になれば、議員さんも少しは真面目に考えてくれるようになります。 >ただし、恫喝は絶対にしないようにして下さい。あくまでもお願いです。 > >3)個人献金する。 > これはAやBと較べると効果がやや劣りますが、それでもただ手紙やメールを送るよりはインパクトがあります。 >697 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2012/06/27(水) 00:36:51.88 ID:tCNAqt7O0 [7/13] >新人はこれらに注意すること > >1)パニックにならない。 > 一番大切ですが、性格によっては難しいかもしれません。冷静さを維持しないと長期的な活動は無理で、周囲と軋轢を引き起こすので注意が必要です。 > >2)孤立しない。 > これも(1)と同じぐらい大切で、しかも相関関係があります。反対運動に関与して失敗する典型的なパターンは、 > >A)表現規制されるという情報を知ってパニックになる。 >↓ >B)まず、その手の運動をしている人達のサイトから情報を得て、かつコンタクトをとるべきところで冷静さを欠いているので、とても規制反対運動に賛成してくれなさそうな人物(漫画やアニメに理解のない両親や知人)に説得を開始して失敗。 >↓ >C)失敗体験がトリガーとなり、鬱になってそのままフェードアウト。 > >と、 > >A)表現規制されるという情報を知ってパニックになる。 >↓ >B)しかし、パニックになるのは格好が悪いという意識があるので、敢えて冷静さを装って反対運動を遠くから斜めに見出す。 >↓ >C)この段階でただのウオッチャーになって活動せず。 > >の2つで、「自分が孤立している」という事実に無関心な点が共通しています。人間は群れて行動する事を本能とする動物ですので、 >単独行動や自分の主張と違う人間と頻繁に接触することは自然の摂理に反し、結果としてストレスの増大や疎外感に心を蝕まれます。 > > このような状態を避けるために、ネットを上手く活用して自分の考えと似た意見を主張している人のブログやサイト、SNS、ツイッターなどをこまめにチェックすることによって、出来る限り孤立感を解消するべきです。 >また、後に述べますが、説得相手は自分に近しい趣味の人間を選ぶのが吉で、どう考えても趣味趣向が違う相手は避けた方が無難です。 > >3)向き不向き、及びに出来ることと出来ないことを明確に区分する。 > これも重要で、反対運動で燃え尽き症候群に陥りやすいのは、向き不向きを考えずに行動するタイプや、出来ないことを「出来ない」と言えないタイプの人間です。 > 人間は完璧ではなく、誰にでも長所と短所があります。また、誰にでも不可能な事というのもあります。 >703 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2012/06/27(水) 00:39:55.11 ID:tCNAqt7O0 [8/13] >ロビイング体験談。参考までに。 > >私の経験した範囲内で、最も効果的だったのは、やはり個人献金、つまり、 > >「カンパを片手に地元議員さんの事務所に出向く」 > >でしたね。以前にも書きましたけれど。資金難に陥る政治家さんが多い昨今、地元民が献金を片手にやってくれば、 >それを無下に扱うのは不可能でしょう。藪から棒に無礼を働くとすれば、そいつは余程の大馬鹿者です。 >これは、相手が自民党であれ、公明党であれ、変わらないと思われます。カンパの金額は、少額でも構いません。 >プライバシーが気になるなら、少額だと書類に出ませんので、むしろ良いでしょう。 > >事前に議員さんの事務所に電話でアポを取り、その後カンパを封筒に入れ、事情を説明する為の資料とともに、事務所に出向くだけです。 >私は単独で事務所に行きましたが、当然仲間を誘っていっても良いでしょう。 >資料は、そんな長文を書く必要はないと思われます。 >今回の場合は、上のリンクにある、出版労連の意見書とかをプリントアウトして、 >それを元に少々説明すれば、其程問題にはならないと思われます。 >「私の意見は、このプリントに大体書いてありますが……」という具合にです。 >長話が苦手ならば、そんなに長々と喋る必要もありません。 >「近頃また寒くなりましたねえ」とか、適当な世間話でも交えながら話せばよいのです。 >常識的なマナーさえ守れば、近所の人に話すような感覚で話しても構いません。 > >私の場合は、指定された日時に事務所に出向くと、秘書さんが玄関先で腰を90度に曲げ、深々とお辞儀をして迎えられましたよ。 >その後は、議員さん本人がいない場合は秘書さんが、真剣そのものの顔つきで話を聞いてくれました。 > >こんな事をすると、後で何かあるんじゃないかと不安に思う人もいるかも知れませんが、 >少なくとも私の場合は、何もありませんでしたよ。後日、お礼の手紙がやってきた程度です。 >今回の件では、むしろ何もしない事の方が、後で死ぬほど後悔する羽目になりそうですが。 > >いずれにせよ、私は地方民ですので、今回この手は使えませんが、 >もし都民だったら、速攻で資料片手に事務所に出向いていたでしょう。 > >2010-03-10 投稿者 : Seven 水戸 泉・小林来夏 水戸 泉・小林来夏 ‏@mittochi >票にもならない、ネット上の「声だけ大きい層」の意見なんかマジメに拾っていたら、その議員さん次の選挙に落ちますがな(;´Д`)(大抵そういう意見は地元選挙区の利益にはならない) ネット上の声が大きいほうが勝ちっていうなら都条例なんか容易く否決できたよ。だから皆外に出始めたのであって >「票にならない意見は無視するのか」って、それこそ「やらない」んじゃなくて「できない」んだよ。都条例に反対してくれた議員さんは何人も地元の支援者から「なんでいやらしい漫画の擁護なんかするのか」って責められて可哀想だったよ、そういう論点じゃないのに。 >文句ばかり言う、要求ばかりするけど、現実的に否決(或いは可決)するために必要な議席の維持や増加には一切協力しない、なんて層に味方する政治家はいないよ。実際にはいたんだけど、すごい苦労をさせてしまった。あれじゃ議員さんのほうが続かなくなってしまう。 -選ボラでも票のとりまとめでも献金でも良いんです。こちらから当然の代価を出さず、反対派のために動いてる議員さんをないがしろにすれば、その人は落ちます。 >407 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2012/09/03(月) 00:55:20.10 ID:1IXDVwCFO [1/5] >というか、表現規制反対の姿というのは時代とともに変わって当然だから >FAXが厳禁と言われ出したのも近年の話だし、都条例みたいに出版社を巻き込んだ話になったのも >米国から表現規制反対の団体のCBLDFの人が来日したのも >時代とともに変わったということだよね。 > >どれが正しいとは言い切れなくて、今は正しいと言っても来年には間違いになるかもしれない。 >ひとつひとつ間違えながら覚えるのもまた人間というものだと思う。 > >あと、「勝敗は兵家の常」だから政治家とコネクションを持っていても >勝つことも負けることも有る。 >だから政治家とコネクションを持っていれば勝てるということはないと思う。 > >政治家とコネクションを持てばギブアンドテイクで逆に要求されることも >有るけど、だからと言って「俺はこんなにプレッシャーで苦しんでるのに周りは分かってくれない。」 >と愚痴を言ってもなかなか伝わらない悔しさはあるね。 >俺も表現規制のロビイングではギブアンドテイクを要求されたけど >自分で選んだことだから愚痴は言わないように気を付けたなあ。 >ロビイングは表に言えないことが心の中に溜まるから精神的に辛いね。 > >409 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2012/09/03(月) 01:10:17.06 ID:1IXDVwCFO [2/5] >米国なんかそうだけど、表現規制反対の団体のACLUは勝つことも負けることも有る。 >だけどACLUは負けても諦めずに何度も再チャレンジしてる。 > >ちなみにロビイングは俺もやってるけど偉いとは思わないよ。 >ただ辛い。それだけ。 >面白いことが有るとすれば舞台裏を知ることができるから人生を豊かにできるかも。 >俺はあまり勝敗にはこだわってないなあ。 >肉を切らせて骨を断つことも有るかもしれないし >逆に斬られることも有るかもしれない。 **その後の話 反対に尽力していただいた議員さんには、例え通ってしまったとしてもちゃんとお礼を言いましょう。 反対派に梯子を外されてしまったら、議員さん方は働き損ですし、また何かあった時のために継続的に関係を持っておくべきでしょう。 都条例の例なんかを見ても、反対派だった議員さんは未だ運用を監視し続けています。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: