「未整理資料」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

未整理資料」(2014/07/06 (日) 06:12:31) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

・いいはなし 85 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/12/09(月) 13:55:03.84 ID:lTmHJ0u50 [2/2] 「コンテンツに鍵をかけないほうが音楽は売れる」 新たな研究で明らかに ttp://www.gizmodo.jp/2013/12/post_13599.html 760 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/09/25(水) 19:19:11.63 ID:qK41QR0b0 Googleなど大手7社、政策提言団体「アジアインターネット日本連盟」設立 ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130925_616764.html  グーグル株式会社、ヤフー株式会社、eBay、Facebook、アマゾンジャパン株式会社、グリー株式会社、 株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の7社は25日、インターネット政策に関する提言などを目的とした 企業団体「アジアインターネット日本連盟(AICJ)」を設立した。 (以下略) ---- 早速、先進的サービスを認める方向での著作権制度の見直しを提言 894 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/11/12(火) 18:02:57.11 ID:eFddRxqB0 北米でbittorrentのシェアが急落。海賊版の利用を減らすにはやっぱり正規サービスの充実が一番いいよね、という話 ttp://hotakasugi-jp.com/2013/11/12/bittorrent-share-fallen-netflix-youtube-rise/#OMwlhfB.twitter_tweet_box_count > 11月には発表したSandriveレポート「2H2013」によると、北米のトラフィック(ダウンストリームで)で初めてファイルシェアサービストのシェアが10%を下回ったとのこと。 > そのうちBittorrentはわずか4.05%にまでシェアを落としています。11年前にはおよそ60%のトラフィックを占有していたファイルシェアサービスがここ数年で激減しています。 > SandriveのCEO、Dave Caputo氏は、この要因について2009年以来、NetflixやYouTubeのような正規ストリーミングサービスの充実だとしています。 > 現在、北米のネットトラフィックの大部分を占めるNetflix(31.6%)とYouTube(18.6%)ですが、60%もあったP2P(全部が違法な利用のされ方だったわけではないですよ)のシェアを見事に奪ったということになりますね。 133 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/12/30(月) 11:28:14.04 ID:Wwb6YKBI0 [3/5] ダニエル・社畜・ミナミ@morizou1225 39分前 中国人の同僚から聞いた中国のアニメ事情。 今中国には公式でアニメを配信する会社が4社ぐらいあって、月々1社300円ぐらいで見れる。 つまり1200円で日本と同じようにアニメが見れる。働いてれば誰でもアニメ見れるレベル。 これだけ安いと誰も海賊版なんて見なくなって急激に減ってるそうな。 https://twitter.com/morizou1225/status/417472280197738496 167 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2014/01/11(土) 07:04:34.94 ID:3HWhhM790 [7/9] Keisuke KATSUKI ?@kskktk 15時間 生々しい数字も。オープンデータシンポジウムでの佐藤秀峰氏による 『「ブラックジャックによろしく」の二次利用』プレゼン資料。 フリー化について』プレゼン資料。 / “data_131209_6.pdf” ttp://www.opendata.gr.jp/2nd_symposium/images/program/data_131209_6.pdf https://twitter.com/kskktk/status/421523862791008256 企業法務戦士の雑感 ついに世に出た“真打ち”的評釈 (※自炊代行訴訟) ttp://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20140107/1389284069 今年は著作権にまつわる諸々が色々とこじれて表面化しそうな予感がします(山本 一郎) ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20140110-00031451/ 168 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2014/01/11(土) 07:06:49.21 ID:3HWhhM790 [8/9] 同人誌が違法アップロードされてからGumroadで売り始めるまで アニメ偏報 ttp://unkoer.blog.fc2.com/blog-entry-54.html なぜ500円か。ただ存在するだけで「手に入れる手段がないから」というのを理由に 違法アップロードされているものに手を出す人に対する牽制に多少なるかもしれない、と考えたからで、 この価格設定にはそもそも売るつもりがなかった。 良くて2人ぐらい買うかな、程度で始めたのだった。 本というメディアが割と好きでもあるし、コミケで頒布する意義が薄れてしまうのではないかという危惧もあるし(その意義とはなんなのかは考えてもいないけれども)、 わざわざコミケで買ってくれた人に対して悪いのではないか、次からコミケでの売れ行き悪くなっちゃうんじゃないかとかとか、 通販や電子書籍として頒布することに対して消極的で、生活に困ったら検討してもいいかなと思ってたぐらい。 それが意外や意外、売れる売れる、なんなんだこれ。 243 名前:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2014/02/16(日) 05:28:48.74 ID:23Mlyob60 [1/3] 無名の一知財政策ウォッチャーの独言 第307回:欧州におけるいくつかの動き (ストリーミング視聴は著作権侵害にならないとするドイツ地裁の決定、  DRM回避規制において法目的を考慮するべきとする欧州司法裁の判決、  著作権管理団体に関する欧州指令の議決) ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-7cef.html 262 自分:wiki編@就活なう ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2014/02/20(木) 11:29:32.31 ID:xGjAuOGB0 内田樹格言集~著作権編~ ttp://ameblo.jp/stonedriveave/entry-11764899381.html ネット上に掲載されたものは誰でも使用できる「公共財」であるというのが私の考えである。 (内田樹の研究室、詩人のコピーライトについて 2007年11月2日) 私は「私のような考え方をする人」を一人でも増やしたくて、ネットを利用しているわけであるから、 私の意見を「まるで自分の意見のようである」と思ってくれる人がいることは歓迎しこそすれ、非難するいわれはない。 (内田樹の研究室、グーグルの存在する世界 2010年3月5日) 「ついに一人のフォロワーも得ることのなかったユニークさ」には何の価値もない。 「多くのフォロワーを獲得したためにいつのまにか少しもユニークなものでなくなってしまったユニークさ」だけに価値があると私は思っている。 (内田樹の研究室、詩人のコピーライトについて 2007年11月2日) 著作権をふりまわして、その使用を制限してまわる人たちの中には、オリジネイターに対する敬意も、作品に対する愛情も、 何もなく、ただ自己利益のためにそうしている人が多数含まれている。 私はこういう人たちの言い分に耳を貸すにはどうしてもなれない。 (内田樹の研究室、疑似著作権とブライアンウィルソンの気鬱について 2010年6月7日) コピーライトという「既得権」に固執する人は、「コピーライトがあるがゆえに生じる逸失利益」というものが存在することにたぶん気づいていない。 (内田樹の研究室、グーグルの存在する世界 2010年3月5日) (著作権法が改正されれば、)著作権者の死後70年も著作権相続者がその恩沢に浴するというのは孫や曾孫が著作権者になるということである。 顔も知らぬし、その思想信条も美意識も価値観も知らぬ孫や曾孫に著作権の「管理」を任せるということは、「孫子かわいさ」とは話の次元が違うのではないか。 (内田樹の研究室、詩人のコピーライトについて 2007年11月2日) 著作権が権利として尊重されるのは、「それがクリエイターを保護し、その創作活動を支援する」限りにおいてであって、 この条件を満たさないものについての著作権は認められるべきではないと私は思う。 クリエイター自身ではない著作権所有者が、他人の創作物の使用を制限したり、それについて「返礼」の支払いを要求したりすることに 合理性があると私にはどうしても思えないのである。 (内田樹の研究室、疑似著作権とブライアンウィルソンの気鬱について 2010年6月7日) ---- ---- ---- 【津田メルマガvol.46】→著作権について学べる書籍大量紹介 うぐいすリボン http://www.jfsribbon.org/ BLOGOS編集部 ‏@ld_blogos 「権力も組織もない若者が怒りの声を挙げる最も効果的な方法というのはあるのですか? 」、などお話を伺いましたーー誰でもできるような方法でしか発信しない人の意見は、政策に反映されない―法哲学者・大屋雄裕インタビュー - BLOGOS編集部 http://buff.ly/PPOCEV うぐいすリボン・つくば講演会 インターネットの自由と倫理 http://www.jfsribbon.org/2012/11/blog-post_30.html Togetter http://togetter.com/li/412860 ACTA側賞発表! http://torijin0008.doorblog.jp/archives/16945755.html ・分類未定 764 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/09/26(木) 09:43:08.65 ID:hU5RryM80 富田倫生さん追悼シンポ 本の未来は ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130925/k10014805581000.html 著作権が切れた文学作品などをインターネット上で無料で公開している「青空文庫」の世話人で、ことし8月に亡くなった 富田倫生さんを追悼するシンポジウムが25日、東京で開かれ、著作権の保護期間や許諾の在り方などを巡って意見が交わされました。 富田さんと「青空文庫」 富田倫生さんは、誰もが自由に過去の名作などに触れ、利用できる機会を提供しようと、平成9年に「青空文庫」を作りました。 著作権が切れた作品や、作者などの許諾が得られた作品について、ボランティアがテキスト(文字データ)の入力や校正などを行い、 “電子図書館”としてインターネット上で無料で公開し、その数は1万2000点を超えています。 富田さんは、本の自由な利活用を進めるため、著作権の保護期間を延長しようという動きに反対する活動を続けてきましたが、 ことし8月、肝臓がんのため61歳で亡くなりました。 著作権の保護期間とは 文章や音楽などの著作権は、日本では作者の死後50年は保護され、そのあとは自由に利用できます。 しかし、年内の交渉妥結を目指すTPP=環太平洋パートナーシップ協定では、 アメリカが著作権の保護期間を70年に延ばすべきだなどと主張している一方で、現状の保護期間にとどめるべきだという意見もあり、対立が続いています。 著作権と本の未来は 東京・千代田区の会場で開かれたシンポジウムでは、「青空文庫」の歩みなどが紹介されたあと、ジャーナリストの津田大介さんら6人が意見を述べました。 この中で、著作権の問題などに詳しい弁護士の福井健策さんは「著作権は、作者の死後、相続人全員が共有し、全員の同意がないと作品の利活用ができない。 作品を2次利用しようとしても、相続人全員を捜したり、交渉したりする費用がかかることなどから、断念するケースもある。著作権保護期間の延長は、 作品が忘れられたり散逸したりするリスクが高まるし、2次創作の泉を枯らしてしまうのではないかという懸念も出てくる」と述べ、保護期間の延長に反対する考えを示しました。 また、劇作家の平田オリザさんは「来年、フランスで演劇の公演を計画したが、著作権の保護期間内だったため原作者の遺族に許諾を求めたが拒否された。 芸術作品は、ある種の公共財であり、いつかは社会に還元するべきものだ。恩恵だけを受けて使わせないのは不公平で人類の発展のためにならない」と述べました。 さらに、国立国会図書館の前の館長の長尾真さんは「著作権は、“許諾権”ではなくて“料金請求権”にしたほうがいい。本は、利用されなければ、 捨てられて消える運命にある。本を未来に残すためには、誰もが本を利用できるような環境を作らなければならない」と述べました。 8 名前:192.168.0.774[sage] 投稿日:2013/11/15(金) 06:16:37.03 ID:FFtDpccy0 [1/2] 丹治吉順 aka 朝P ?@tanji_y 5時間 もはや「複製権」自体が歴史的遺物になりつつあることを明示しないとダメだな。TPPも込みで。 昨年やろうと思っていたのに、体を壊して未だ実現せず… >「複製機能」を私的録音録画補償金の対象に、権利者団体が提言 ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131114_623704.html … @internet_watch https://twitter.com/tanji_y/status/401009547260592128 丹治吉順 aka 朝P ?@tanji_y 5時間 「ベルヌ条約を改正せよ」という発信を日本からするべきだと大まじめに考えています。 https://twitter.com/tanji_y/status/401011333195243520 丹治吉順 aka 朝P ?@tanji_y 5時間 初音ミク現象の生んだこの広大な作品の宇宙は、下記のSongriumで一目瞭然。 わずか6年でこれほど豊穣な世界を生み出した日本だからこそ、新しい著作権(創作のルール)のモデルを世界に示せる。 ttp://songrium.jp/map/ https://twitter.com/tanji_y/status/401013412211077120 丹治吉順 aka 朝P ?@tanji_y 5時間 特許も含めて、従来の知的財産権の考え方にしがみついているだけだと、知財なんて知ったこっちゃない途上国からとんでもないイノベーションが生まれたとき、 オセロの駒を裏返すように制圧される。TPPで知財の強化を迫る米国は、自国内ではフェアユース規定などでしっかりその余地を守っている。 https://twitter.com/tanji_y/status/401017430442385408 丹治吉順 aka 朝P ?@tanji_y 5時間 MITメディアラボの伊藤穣一所長は、知的財産権(特許を含む)を守らない国々に学生を派遣し、どんなイノベーションが生まれているか調べさせている。 「日本の関連団体も、そういう国に研究拠点を置き、調査を続けるべき」と話していた。破壊的イノベーションを一度起こされたら、一気にやられる。 https://twitter.com/tanji_y/status/401018626628546560 49 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/11/29(金) 05:10:17.43 ID:xaHafixC0 著作権保護は「死後70年」にするべきか--JASRAC都倉会長に聞く http://japan.cnet.com/news/business/35040583/ ---- 普段これは言わないようにしてるんだが、流石にカスラックと呼ばざるをえない こいつの頭はバブル期に冷凍保存されたきり成長も仕事もしてないんじゃないのか 51 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/11/29(金) 05:25:43.86 ID:Hi4+9Pac0 てんたま ?@tentama_go 17時間 二次創作をほぼ否定ですね(-_-;) Q「二次創作を阻害し、クリエイターの成長を阻むという意見へは?」 JASRAC会長「独創的なメロディを生み出し、後世に影響を与えるのは一握り。 楽曲を真似ることで創作に勤しむ人材を育成しても底上げにはつながらない」 https://twitter.com/tentama_go/status/405891235245592576 Yuzuru Nakagawa ?@mishiki 13時間 「二次創作は価値がない説」を唱える人は、きっとディズニーの三匹の子豚や白雪姫も屑ということなのでございましょう。 オズワルドとミッキーなど、考えるだに恐ろしい関係であります。 恐らくそういう主張をする人は、「同人誌ってのは二次創作でエロで屑」という風に思っているのではないかなと。 https://twitter.com/mishiki/status/405949416604831744 YOSHIDA Takuo ?@takunama 13時間 この人は単純にバカなんだろうな。著作権が切れたらキャラクターが「蹂躙される」とか表現がおかしい。 その理解で言うならディズニーの作品も先行作品を「蹂躙」してる。 / “著作権保護は「死後70年」にするべきか--JASRAC都倉会長に…” http://htn.to/Rt4ecA https://twitter.com/takunama/status/405950178558869504 甲賀志 ?@hiroujin 13時間 カスラックのインタビュー読んで確信したのは、非親告罪化が導入されれば、こいつらは喜んで濫用するし、 フェアユース導入には目一杯反対するということだ。文化や創作を自分達の専有物と思ってるからね。 https://twitter.com/hiroujin/status/405959277543575553 松田未来 ?@macchiMC72 14時間 過去の作品や作家に全く影響を受けていない作家なんてほぼ存在しないのです。多くは模倣からその作家の世界が構築される。 その大前提を知らないという時点で文化に対する認識が低いことがバレてしまうのですね。 https://twitter.com/macchiMC72/status/405942286988505088 松田未来 ?@macchiMC72 14時間 元ネタのない純粋混じりっけなしのオリジナルが偉いというトンチキな幻想はどこから生まれたのだろう。 https://twitter.com/macchiMC72/status/405943153091284992 ---- 軽く反応まとめ 下から二番目のツイート、当然Jポップの作曲にも当てはまります 775 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/09/30(月) 16:04:09.78 ID:HDxmvUVw0 Shimanami Ryo ?@shimanamiryo 59分 自炊代行事件の東京地裁判決をさっそく拝読しました。ロクラクⅡ事件最判を引用して複製実現における「枢要」な行為の主体を探求し、 本件では代行事業者であると認定。手足論の適用も否定しています。 https://twitter.com/shimanamiryo/status/384559084898627584 著作権ニュース ?@copyrightnews_j 17分 【速報】「自炊代行」は著作権侵害との地裁判決 | 栗原潔のIT弁理士日記 http://www.techvisor.jp/blog/archives/4043 #著作権_ #copyrig https://twitter.com/copyrightnews_j/status/384569554166239232 ・出版権 836 名前:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/10/18(金) 21:11:38.07 ID:yOyhXJIM0 [1/2] ttp://mainichi.jp/feature/news/20131008org00m010020000c.html 毎日フォーラム・ファイル:電子書籍 海賊版対策で「電子出版権」創設へ 2013年10月15日 急速に普及する電子書籍端末=東京都内の家電量販店で3月22日 拡大写真  ◇「近代化」遅れる出版業界、関係者の思惑は「呉越同舟」  文化庁がインターネット上で急増する電子書籍の海賊版被害対策として、出版社による差し止め請求を可能とする「電子出版権」を新たに整備することを決めた。 9月5日に開催された文化審議会小委員会で大筋了承された中間報告を受け、年末までにパブリックコメントを募り、来年の通常国会に著作権法改正案を提出する流れになる。 だが、これで問題は全て解決するのか──。取材を進めると、国、出版業界、そして著作権者の3者の「呉越同舟」ぶりが浮き彫りになってきた。 電子書籍を巡る議論はようやく緒に就いたばかりといった様相である。  「書協としては当面、小委員会の議論を最優先したい。ただ、出版界は広いため、個々で国会議員に話をすることはあり得る。それを止めることは難しい」  中間報告を取りまとめた小委員会の席上、大手など約430社で組織する「日本書籍出版協会」の代表者がこう発言し、他の出席者が顔を見合わせる一幕があった。 出版業界の利益につながらないのであれば、国会議員へのロビー活動を再び続けることを暗に示唆したものだった。  この意味合いを理解するために、出版界を取り巻く状況をおさらいする必要がある。  そもそも電子書籍など年々進展するデジタル化・ネットワーク化に対し、これまで文化庁は「及び腰」だったと指摘される。霞が関では2010年から 文部科学省、経済産業省、総務省の3省で「デジタルネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」、いわゆる3省懇で、 電子書籍ビジネスにおける課題や制度に関する検討や、国立国会図書館が進めるナショナル・アーカイブス(情報集積)の活用方法などの議論を続けたが、具体的成果に乏しかった。  経産、総務両省の議論は概して新規ビジネスに関するフォーマット作りなどに傾斜するが、著作権を所管する文科省の場合は どうしても著作権者と出版社らの合意形成に力点を置かざるを得ず、「損な役回り」だったためだ。  同じ頃、海賊版対策に頭を悩ませる出版業界は、「著作隣接権」なる権利の創設を求めていた。これは著作権とは別に、出版を行えば自然発生する権利を指す。 版面の利用について、著作権者と出版社の双方が「ノー」と言えることになり、作家が原告にならなくても海賊版を取り締まることができるというわけだ。 しかし、権利の分散化を危惧した著作権者や産業界の猛反発を受けて頓挫していた。  そこで今年2月、遅々として進まない電子書籍を巡る現状に業を煮やした日本経団連が突如、「電子出版権」なる概念を打ち出した。  出版権とは、出版社と著作権者が契約を結び、著作を独占発行できる権利のことで、現行法は紙の出版物だけを対象とする。それを電子書籍にまで出版権を広げることで、 円滑な流通と利用の促進につながり、ひいては日本国内で配信されている違法な電子書籍の作成・流通の差し止め請求訴訟を起こせるようになる──という説明だった。  これを受け、超党派の国会議員らでつくる勉強会が4月の会合で、従来の「著作隣接権」を求める方針を転換し、出版権を電子出版にまで拡張させる方向で一致。 当時の座長だった中川正春元文科相が「文化庁の動きを見守る」と述べ、法案化に手間取るようならば、議員立法による法案制定も辞さない考えを示した。 さらに勉強会メンバーで自民党文教族の馳浩元副文科相が8月、自身のブログで「議員立法でやろうじゃないか! 法制局を督励」と、あえて記していた。  そして迎えた9月の文化審議会小委員会。経団連案をほぼ踏襲する格好で中間報告書は了承されたものの、書協側は冒頭の発言通り、文化庁を改めて牽制するのを忘れなかった。 837 名前:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/10/18(金) 21:12:20.81 ID:yOyhXJIM0 [2/2]  なぜ文化庁が「腰が定まらない」とされるのか。実は、現行法のままでも、出版社が著作権者から著作権の一部を譲渡してもらうことで対応が可能であり、あくまで「業界の努力不足」という認識でいたためだ。 さらに電子出版権を創設しても、効果は限定的とされる。海外で配信される海賊版に対処できない上に、動画や音声など「リッチコンテンツ」と呼ばれる多種多様な利用形態にも対応できないのだ。  これに対し、出版社側は「著作権者から紙以外の2次利用について、新たに同意を取り付けるのは困難」と主張した。現に村上春樹、東野圭吾といったベストセラー作家の日本語作品を、電子書籍では読むことができない。 コミックの世界でも、「バガボンド」「SLAM DUNK」の井上雄彦氏らの人気作品もしかりである。  日本の出版業界は中小零細が多く、「机と電話があれば成り立つ」と揶揄されるほど独特の商売慣行が今なお続く。著作者と出版社は書面で厳格に契約書を取り交わさずに、口約束で済ませることも少なくない。 それが素晴らしい創作活動につながるという利点もあったが、時代状況の変化にそぐわない面も増えた。海賊版問題が降って湧き、さらにはアマゾンやグーグル・ブックスといった“黒船”が襲来した。 大手・中堅出版社を中心に従来のやり方では対処できないとして、「出版隣接権」など一連の動きにつながった。  しかし、ちばてつや日本漫画家協会理事長らが「かつて我々と出版社は強い信頼関係で結ばれていたが、今は違う」「弱い立場の著作者が不利益を被る」と、出版社が新たに権利を取得することに懸念する。  このため出版社と著作者団体は、「権利・契約関係の近代化が不可欠」として、ガイドラインを新規に作成し、当事者同士の問題を第三者が仲裁するADR(裁判外紛争解決手続き)による 業界独自の紛争解決機関の設置に向けて検討を始めた。「相互の信頼関係の回復と向上」を大前提とするが、それでも収拾できないこともあり得ることを念頭に置いたものだ。  紙か電子のいずれの媒体にせよ、業界の「近代化」に伴い、読者の選択の幅が広がるのは喜ばしい。しかし、商売優先によって、著作者の権利保護が十分でなければ、新たな創作意欲をそぐ。 結果的に読者が損害を被っては本末転倒である。デジタル化の進展によるナショナル・アーカイブス構想の推進を含めて、議論はまだ道半ばと言えそうだ。 ・DL 疑問に回答! 著作権法改正、何をすると違法ダウンロードで刑事罰? http://live.nicovideo.jp/watch/lv114715193 ・TPP ・出版原盤権 ・遠隔操作冤罪事件 ・行動に移そう 票にならないネットの声は政治には届かないという現実。 #表現規制 #政治 http://togetter.com/li/340266 文句ばかり言う、要求ばかりするけど、現実的に否決(或いは可決)するために必要な議席の維持や増加には一切協力しない、なんて層に味方する政治家はいないよ。実際にはいたんだけど、すごい苦労をさせてしまった。あれじゃ議員さんのほうが続かなくなってしまう。 mittochi 2012/07/17 08:58:14 表現規制反対運動、議員ボランティアのススメ。ネットに書くだけ、メール送るだけでは伝わらないものがあるという事。 http://togetter.com/li/401262 ----- 701 名前:192.168.0.774[sage] 投稿日:2012/09/04(火) 16:00:00.81 ID:LqMtAi/2P 江口秀治 Hideharu Eguchi ?@hideharus 間接侵害についての関係団体ヒアリング(JVA、JEITA、MIAU、NHK&JBA) 文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第4回:2012/09/04) http://togetter.com/li/367331 #知財ネタ #著作権 ----------------------------------------------------------------- http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php 現地点ではまだ本会議の情報はなし 江口秀治 Hideharu Eguchi ‏@hideharus 8月29日開催分の記事/“間接侵害”の解釈と立法化の是非について議論--第3回法制問題小委員会 http://japan.cnet.com/news/business/35021301/ … @cnet_japanさんから #知財ネタ #著作権 ---- 617 名前:192.168.0.774[sage] 投稿日:2012/09/02(日) 22:37:05.73 ID:YZooRVQaP [2/2] 文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第3回:2012/08/29) 間接侵害について(関係団体ヒアリング) http://togetter.com/li/363666 -------- http://musicman-net.com/SPPJ01/13.html 1年後に総選挙を控えたイギリスで、YouTubeとFacebookを使った党首討論会が開かれることになった。 労働党のブラウン首相(現職当時)と、保守党のキャメロン首相候補とがインターネットから募った議題を使って討論する、サイバー党首討論会である。 両党首へ向けて、実に18万人のインターネットユーザーから5300件の質問が集まった。質問のうち、投票数の最も多かった上位10件に対して、ブラウン首相とキャメロン首相候補が討論を戦わせることになった。 そしてこの質問ランキングの1位は、違法ダウンロードの刑罰化を促す「デジタルエコノミー法案」についてだった(※)。 「デジタルエコノミー法案」を作成したマンデルガー大臣を部下に持つブラウン首相(当時)は、「いっそうの議論が必要だ」とお茶を濁したのに対し、 キャメロン首相候補は「(気づかれないよう)素早く作成したくせに、今度は時間稼ぎしようとしている」と批判した。 イギリスでは選挙期間中、マスメディアに政治広告を出すことが禁じられている。一方、インターネットで政治キャンペーンを打つことは禁止されていない。 そのためイギリス政界は、インターネットメディアを意識した動きが多い。もともとウェブ・リテラシーの高いイギリスの若年層は保守寄り。そこを狙い、英保守党は特にウェブプロモーションを好んでいる。 英保守党はさらにSpotifyにキャンペーン広告を出した。 この年、アーリー・アドプター層(時代の最先端に敏感で、すすんで世論や流行を形成する層)を熱中させていたウェブ・メディアはSpotifyだったからだ。保守党はSpotifyに意見広告を出し、労働党政権を批判した(※)。 結局、総選挙はブラウン首相が失言問題で自滅してしまうのだが、ブラウン政権は総選挙直前のどさくさに紛れて、半分しか議員の出席していない下院にて、不人気極まりなかったデジタル・エコノミー法案を、たった2時間の議論で通過させてしまった。 このどさくさ紛れの違法ダウンロード罰則化が失言問題と組み合わさって、イギリスのインターネット世論は火に油を注いだ状態となった(※)。キャメロン率いる保守党は、総選挙に勝利した。 菅内閣が急いだコンピュータ監視法案の“本当に危険な箇所” 2011.04.18 07:00 しかし、法案の本当の危険は別の箇所にある。「情報処理の高度化等に対処するための 刑法等の一部を改正する法律案」という長い名称と長い条文のうち、刑事訴訟法第197条に 新たに加えられた「3項」を引用する。 〈検察官、検察事務官又は司法警察員は、差押え又は記録命令付差押えをするため必要が あるときは、(中略)電気通信を行うための設備を設置している者に対し、 その業務上記録している電気通信の送信元、送信先、通信日時その他の通信履歴の 電磁的記録のうち必要なものを特定し、三十日を超えない期間を定めて、 これを消去しないよう、書面で求めることができる〉 日本弁護士連合会国際刑事立法対策委員会委員長でネット犯罪に詳しい山下幸夫・弁護士が 解説する。 「この条文は、捜査当局がプロバイダなどに対し、裁判所の令状を受けていなくても 通信履歴の保管を要請できるようにするもので、当局が『あいつは怪しい』と思えば、 捜査のためと称してメール履歴をプロバイダに保管要請できる。この手続きには裁判所の チェックも働きません」 だからコンピュータ監視法案、もしくはネット監視法案と見られるのである。 そもそもこの法案をその観点から問題視しているのは本誌だけではない。もともとは 小泉政権時代の2003年に法制化が検討されたものの、野党だった民主党や日弁連が 「令状なし捜査」は問題だと指摘し、何度も条文改正が協議されてきた問題法案なのである。 その後も日弁連は法案に反対する立場を変えていないが、菅政権になった民主党はガラリと 態度を変え、問題個所をほとんど直さないまま閣議決定→国会提出を急いだのである。 しかも「震災のドサクサの中」で。 ※週刊ポスト2011年4月29日号 http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17854.html 330 名前:192.168.0.774[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 20:07:29.72 ID:qlTrWuC40 [1/3] NHKラジオ第1 私も一言!夕方ニュース 7月 3日「成立した改正著作権法 違法ダウンロード刑罰化の課題」 ttp://cgi2.nhk.or.jp/hitokoto/bbs/form2.cgi?cid=1&pid=15146 ※一字一句正確な書き起こしではないので注意 ※ラジオ第1公式アカウント(@nhk_hitokoto)でも実況されているのでそちらも参照 レコ協事務局長への電話インタビュー 違法ダウンロード数は43億ファイルだが全てが違法ではなく、難しいので金額の試算は出していない 法改正は歓迎する これで終ったと考えていない 広報活動を積極的にする これまで民事上の請求権の行使はしたことはない 区別についてはLマークの導入を進めてきた さらに推進していく 音楽はただじゃない 通常であれば対価の支払いが必要 無料で多数出ているものは違法と考えてもらいたい 新しい音楽が出てこなければ利用も出来ない (インタビュー終わり) ここから成蹊大学法学部教授の塩澤一洋氏と上智大学法学部教授の駒田泰土氏スタジオインタビュー (塩澤教授)法的に限界かというとニュアンスがちょっと違う 法が機能するのは人の規範意識と物理的限界 複製が容易になったので権利保護強化で守られるかは疑問 (駒田教授)権利保護は過剰な域に来ている モノが無くなる窃盗とは違うのに遥かに強い刑事罰 (塩澤教授)著作権法の描く世の中はバランスをとること、循環を促すこと 権利強化は利用がしにくくなる、権利者の首を絞める 番組への意見 ・合法違法の区別が分からない ・宣伝効果も危ういのでは (司会者)見逃した番組視聴は? (駒田教授)モノによる 前回の改正時に議論になったがキャッシュは対象外 立法者の説明が出ていないので今回は良く分からないが、たぶん刑事罰はない 条文が複雑なので普通の人はよく分からない 331 名前:192.168.0.774[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 20:09:02.14 ID:qlTrWuC40 [2/3] (塩澤教授)「有償著作物」という概念は著作権法にはない これはおかしい 「有償著作物等」も 公衆とは「不特定又は多数でも公衆」100人でも公衆 不特定少数でも公衆という最高裁判決 日本のごく一部で有償で提供されていても(今回の著作権法に)抵触する 番組への意見 ・あらぬ疑いをかけられたくないので周りにも相談しにくい 得る前に違法合法を判断するのは無理 (司会者)規制のあるべき姿は? (駒田教授)改正に共感する部分もある、違法ファイルが存在するのは憂慮 刑事罰を適用するのか? 世論の反発も強い プライバシー問題もあり難しいのでは 法規制よりビジネスモデルの転換を皆で考えて支援する動きを 正規が安いならそっちの方がいい それに答えるようなビジネスモデルを それは難しいが根本的解決になる (塩澤教授)違法コンテンツは需要で、それに答えればビジネスに 探しても正規が無いので違法コンテンツをDLする 番組への意見 ・iphonで逮捕? 政府が説明をすべき ・冤罪が多発すると思う Dlしなければ中身が分からない (司会者)条文見ても線引きが分からない iphonに音楽を入れるなど私的使用はOK (司会者)どのあたりから違法? (塩澤教授)違法にUPされたものはDLするまで分からないので国民は困る 「知る権利」がある 例えば「電波法」は電波の傍受は罰しない 機密を漏らしたら罰則だが 知るプロセスを罰するのは過剰、UPを罰するのが真っ当では (駒田教授)著作権法は従来からあいまい、今回もそう 権利者が主導してたくさん告訴して警察が動くことがみんな不安なので、慎重な運用を アメリカにはフェアユース これは法の問題か社会のマインドの問題なのかそこは分からない (塩澤教授)オランダでは逆に合法化する対案が出て通った、文化的に豊かになるという考え 知ることにより購買アクションに繋がる (駒田教授)日本の場合2次利用がどこまで許されているか分からないのでそこがボトルネック (番組終了) ---- ◆エロゲ板からの転載分 過去のニュース ・情報は制限するほうがよくない ネットの情報の自浄作用はちゃんと働いている。 ・東日本大震災、ネット上でのデマまとめ 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/38 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/46 ・共謀罪関連 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/62-63 ・マジコン方面・第177回国会 詳細⇒URLhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/95-96 ・【調査】Webの言語関係相関図が明らかにした日本語サイトの特殊性 言語圏による分類 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/113 ・2ちゃんねる専用ブラウザ推奨、荒しは早めのNG推奨 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/72 ・東京都議会 平成23年第1回定例会 会議録〔速報版〕 ・日弁連主催「コンピュータ監視法」勉強会(テキスト版) 2011年2月15日 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/27 ・「コンピューター監視法案」ついに審議入りも、日弁連や民主党内からも懸念、疑問の声が 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/75-78 ・情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案、「コンピューター監視法案」について 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/57-59 ・「コンピューター監視法案」閣議決定される 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/60 ・「コンピューター監視法案可決」・PC監視法案への陳情先&行動指標 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/79-84 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/114 ・情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案/衆議院法務委員会で可決(経緯) 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/85-87 ・ウイルス作成罪:創設を閣議決定…懲役、罰金科す 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/56 ◆その他 INTERNETWatch コンビニコピー違法化、私的クラウド補償金も!? “私的複製”見直しへ審議 ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110926_479740.html 利用者情報、県警が提供=プロバイダーに、児童ポルノ対策で-滋賀 ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012020900534 児童ポルノ保有者のIPアドレスを警察がリスト化、ISPが警告メールを送信 ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120209_510885.html 日本データ復旧協会、児童ポルノ排除に向けた取り組みを発表 http://japan.cnet.com/release/30015181/ 国連、ネット規制に動き出す? ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2012/02/post-2447.php ttp://online.wsj.com/article/SB10001424052970204792404577229074023195322.html ★第264回:「知的財産推進計画2012」の策定に向けた意見募集(2月6日〆切)への提出パブコメ ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-f299.html ※兎園さんの提出パブコメ。日本の抱える知財問題が一通り確認できるので教材にどうぞ 第180回国会 提出 著作権法改定案について [1] - 改定案分析 ttp://www.marumo.ne.jp/db2012_3.htm#19 「国内外における著作権などの課題に関する意見交換」まとめ - Togetter ttp://togetter.com/li/276933 3/22ニコ生 「国内外における著作権等の課題に関する意見交換」でヒアリングを受けてきた MIAU Presents ネットの羅針盤 ttp://togetter.com/li/276972 アニメを日本での放送とほぼ同時配信することで違法ダウンロードが7割減少したクランチロールのビジネスモデル ttp://gigazine.net/news/20120322-anime-crunchyroll-taf2012/ 豪判決、接続業者に法的責任なし 違法ダウンロード訴訟 ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012042001002450.html ~ 2011年における違法コピー損害額は1,500億円 ~ ttp://www.bsa.or.jp/press/release/2012/0515.html 世界ソフトウェア違法コピー調査2011 ttp://www.bsa.or.jp/GlobalSoftwarePiracyStudy.html ---- ◆SOPA/PIPA(注:念のため言っておきますがアメリカの話です) ◇概要 ISPや検索エンジンに対して、著作権侵害サイトへのアクセスを遮断する様政府から命令できる。 また、ユーザートラフィックの監視も義務づけられる。 ツイッターやgoogle(日本語版含む)のサーバーもアメリカにあるので、影響は米国内には留まらない。 ◇動き (1/14)ホワイトハウスが懸念を表明→ (1/18)ウィキペディアやグーグルなどが一斉に反対運動を展開→ (1/19)司法省がメガアップロードを摘発→アノニマスが政府サイトなどを攻撃→ (1/20)上下院が審議延期を表明 ◇参考 White House Will Not Support SOPA, PIPA ttp://www.huffingtonpost.com/2012/01/14/white-house-sopa-pipa_n_1206347.html SOPA反対運動が議会を揺るがす: 昨日は反対31名, 今日は122名 ttp://jp.techcrunch.com/archives/20120119sopa-opponents-supporters/ ウィキペディア:英語版、一時停止へ 米法案に抗議 ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20120117k0000e040224000c.html?inb=ra ファイル共有サイトMegaupload閉鎖 - アメリカで起訴、ニュージーランドで逮捕 ttp://www.geekpage.jp/blog/?id=2012/1/20/1 Anonymous、米政府関連サイトなどに大規模DDoS攻撃 ttp://japan.cnet.com/news/business/35013282/?ref=rss 米議会、著作権保護法案SOPA/PIPAの採決を延期 ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1201/23/news018.html ◆OPENAct ◇概要 SOPAに代わって?1/18に提出された著作権保護法案 米国で利用可の米国外ドメインサイトに対して著作権者が苦情申請→ 米国際貿易委員会が調査→ 侵害が主目的でなく対策も充分という証明義務→ カード等での支払いやオンライン広告打切を強制できる The Open Act ? Rival to SOPA or New Censorship Corporate Act ttp://coupmedia.org/internet/the-open-act-rival-to-sopa-or-new-censorship-corporate-act-2501 ◆CISPA もしかしてCISPA成立1秒前? キケンな米国情勢 - thoughts.com conversat http://www.thoughts.com/tentama/cispa1- ◇参考 SOPA sponsor has another Internet bill that records you 24/7 ttp://www.slashgear.com/sopa-sponsor-has-another-internet-bill-that-records-you-247-20210264/ ----
・いいはなし 85 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/12/09(月) 13:55:03.84 ID:lTmHJ0u50 [2/2] 「コンテンツに鍵をかけないほうが音楽は売れる」 新たな研究で明らかに ttp://www.gizmodo.jp/2013/12/post_13599.html 760 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/09/25(水) 19:19:11.63 ID:qK41QR0b0 Googleなど大手7社、政策提言団体「アジアインターネット日本連盟」設立 ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130925_616764.html  グーグル株式会社、ヤフー株式会社、eBay、Facebook、アマゾンジャパン株式会社、グリー株式会社、 株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の7社は25日、インターネット政策に関する提言などを目的とした 企業団体「アジアインターネット日本連盟(AICJ)」を設立した。 (以下略) ---- 早速、先進的サービスを認める方向での著作権制度の見直しを提言 894 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/11/12(火) 18:02:57.11 ID:eFddRxqB0 北米でbittorrentのシェアが急落。海賊版の利用を減らすにはやっぱり正規サービスの充実が一番いいよね、という話 ttp://hotakasugi-jp.com/2013/11/12/bittorrent-share-fallen-netflix-youtube-rise/#OMwlhfB.twitter_tweet_box_count > 11月には発表したSandriveレポート「2H2013」によると、北米のトラフィック(ダウンストリームで)で初めてファイルシェアサービストのシェアが10%を下回ったとのこと。 > そのうちBittorrentはわずか4.05%にまでシェアを落としています。11年前にはおよそ60%のトラフィックを占有していたファイルシェアサービスがここ数年で激減しています。 > SandriveのCEO、Dave Caputo氏は、この要因について2009年以来、NetflixやYouTubeのような正規ストリーミングサービスの充実だとしています。 > 現在、北米のネットトラフィックの大部分を占めるNetflix(31.6%)とYouTube(18.6%)ですが、60%もあったP2P(全部が違法な利用のされ方だったわけではないですよ)のシェアを見事に奪ったということになりますね。 133 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/12/30(月) 11:28:14.04 ID:Wwb6YKBI0 [3/5] ダニエル・社畜・ミナミ@morizou1225 39分前 中国人の同僚から聞いた中国のアニメ事情。 今中国には公式でアニメを配信する会社が4社ぐらいあって、月々1社300円ぐらいで見れる。 つまり1200円で日本と同じようにアニメが見れる。働いてれば誰でもアニメ見れるレベル。 これだけ安いと誰も海賊版なんて見なくなって急激に減ってるそうな。 https://twitter.com/morizou1225/status/417472280197738496 167 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2014/01/11(土) 07:04:34.94 ID:3HWhhM790 [7/9] Keisuke KATSUKI ?@kskktk 15時間 生々しい数字も。オープンデータシンポジウムでの佐藤秀峰氏による 『「ブラックジャックによろしく」の二次利用』プレゼン資料。 フリー化について』プレゼン資料。 / “data_131209_6.pdf” ttp://www.opendata.gr.jp/2nd_symposium/images/program/data_131209_6.pdf https://twitter.com/kskktk/status/421523862791008256 企業法務戦士の雑感 ついに世に出た“真打ち”的評釈 (※自炊代行訴訟) ttp://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20140107/1389284069 今年は著作権にまつわる諸々が色々とこじれて表面化しそうな予感がします(山本 一郎) ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20140110-00031451/ 168 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2014/01/11(土) 07:06:49.21 ID:3HWhhM790 [8/9] 同人誌が違法アップロードされてからGumroadで売り始めるまで アニメ偏報 ttp://unkoer.blog.fc2.com/blog-entry-54.html なぜ500円か。ただ存在するだけで「手に入れる手段がないから」というのを理由に 違法アップロードされているものに手を出す人に対する牽制に多少なるかもしれない、と考えたからで、 この価格設定にはそもそも売るつもりがなかった。 良くて2人ぐらい買うかな、程度で始めたのだった。 本というメディアが割と好きでもあるし、コミケで頒布する意義が薄れてしまうのではないかという危惧もあるし(その意義とはなんなのかは考えてもいないけれども)、 わざわざコミケで買ってくれた人に対して悪いのではないか、次からコミケでの売れ行き悪くなっちゃうんじゃないかとかとか、 通販や電子書籍として頒布することに対して消極的で、生活に困ったら検討してもいいかなと思ってたぐらい。 それが意外や意外、売れる売れる、なんなんだこれ。 243 名前:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2014/02/16(日) 05:28:48.74 ID:23Mlyob60 [1/3] 無名の一知財政策ウォッチャーの独言 第307回:欧州におけるいくつかの動き (ストリーミング視聴は著作権侵害にならないとするドイツ地裁の決定、  DRM回避規制において法目的を考慮するべきとする欧州司法裁の判決、  著作権管理団体に関する欧州指令の議決) ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-7cef.html 262 自分:wiki編@就活なう ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2014/02/20(木) 11:29:32.31 ID:xGjAuOGB0 内田樹格言集~著作権編~ ttp://ameblo.jp/stonedriveave/entry-11764899381.html ネット上に掲載されたものは誰でも使用できる「公共財」であるというのが私の考えである。 (内田樹の研究室、詩人のコピーライトについて 2007年11月2日) 私は「私のような考え方をする人」を一人でも増やしたくて、ネットを利用しているわけであるから、 私の意見を「まるで自分の意見のようである」と思ってくれる人がいることは歓迎しこそすれ、非難するいわれはない。 (内田樹の研究室、グーグルの存在する世界 2010年3月5日) 「ついに一人のフォロワーも得ることのなかったユニークさ」には何の価値もない。 「多くのフォロワーを獲得したためにいつのまにか少しもユニークなものでなくなってしまったユニークさ」だけに価値があると私は思っている。 (内田樹の研究室、詩人のコピーライトについて 2007年11月2日) 著作権をふりまわして、その使用を制限してまわる人たちの中には、オリジネイターに対する敬意も、作品に対する愛情も、 何もなく、ただ自己利益のためにそうしている人が多数含まれている。 私はこういう人たちの言い分に耳を貸すにはどうしてもなれない。 (内田樹の研究室、疑似著作権とブライアンウィルソンの気鬱について 2010年6月7日) コピーライトという「既得権」に固執する人は、「コピーライトがあるがゆえに生じる逸失利益」というものが存在することにたぶん気づいていない。 (内田樹の研究室、グーグルの存在する世界 2010年3月5日) (著作権法が改正されれば、)著作権者の死後70年も著作権相続者がその恩沢に浴するというのは孫や曾孫が著作権者になるということである。 顔も知らぬし、その思想信条も美意識も価値観も知らぬ孫や曾孫に著作権の「管理」を任せるということは、「孫子かわいさ」とは話の次元が違うのではないか。 (内田樹の研究室、詩人のコピーライトについて 2007年11月2日) 著作権が権利として尊重されるのは、「それがクリエイターを保護し、その創作活動を支援する」限りにおいてであって、 この条件を満たさないものについての著作権は認められるべきではないと私は思う。 クリエイター自身ではない著作権所有者が、他人の創作物の使用を制限したり、それについて「返礼」の支払いを要求したりすることに 合理性があると私にはどうしても思えないのである。 (内田樹の研究室、疑似著作権とブライアンウィルソンの気鬱について 2010年6月7日) ---- ---- ---- 【津田メルマガvol.46】→著作権について学べる書籍大量紹介 うぐいすリボン http://www.jfsribbon.org/ BLOGOS編集部 ‏@ld_blogos 「権力も組織もない若者が怒りの声を挙げる最も効果的な方法というのはあるのですか? 」、などお話を伺いましたーー誰でもできるような方法でしか発信しない人の意見は、政策に反映されない―法哲学者・大屋雄裕インタビュー - BLOGOS編集部 http://buff.ly/PPOCEV うぐいすリボン・つくば講演会 インターネットの自由と倫理 http://www.jfsribbon.org/2012/11/blog-post_30.html Togetter http://togetter.com/li/412860 157 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2014/01/09(木) 06:36:08.15 ID:X/9gtsiQ0 著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる ttp://www.j-cast.com/2014/01/08193708.html?p=1 ---- そもそも知識を公共知に還元するための規定なんだから 国会図書館がここで折れちゃあかんだろ…… 459 名前:wiki編@就活は終わったけど修羅場中 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2014/06/03(火) 05:26:14.59 ID:PY5Yq0250 [4/5] Keisuke KATSUKI @kskktk ・ 5月28日 今日の自炊代行訴訟控訴審第2回。控訴人はドライバレッジジャパン(自炊代行業者)。被控訴人は浅田次郎(権利者)。 自炊代行訴訟の概要は→ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3002K_Q3A930C1000000/ (続) https://twitter.com/kskktk/status/471519111114018816 Keisuke KATSUKI @kskktk ・ 5月28日 (承前)裁判冒頭に自炊代行サイドからの証拠書類など提出。受け取った権利者サイドは「割印もない…」などの失笑も漏れつつ、受け取り。 まず控訴人より立証の機会を求める発言。実際のサーバの仕組みを説明し、違法な複製がないことを示したいとのこと。(続) https://twitter.com/kskktk/status/471519140130205696 Keisuke KATSUKI @kskktk ・ 5月28日 (承前)その上で裁判長が自炊代行サイドへ主張が分かりにくいと発言。物理的な意味での複製は自炊代行業者が実行していることは間違いないが、 今回は物理的な意味ではなく実際の複製者が誰かという論点となるはずだが、ここで著作権法30条での私的複製の条文はピタットとこない、とのこと。(続) https://twitter.com/kskktk/status/471519243284922368 Keisuke KATSUKI @kskktk ・ 5月28日 (承前)実際的な複製主体は誰かという論点で話を進めるのか、それとも私的複製の論点も存在するのかが分かりにくく 要件事実的にすっきりしないので整理するようにと自炊代行サイドに求め、自炊代行サイドは受諾。 裁判長より立証を法定で行っても構わないとの発言も。(続) https://twitter.com/kskktk/status/471519280651972608 Keisuke KATSUKI @kskktk ・ 5月28日 (承前)今回の弁論を受けての自炊代行サイドの追加資料提出期限は7月11日まで。それを受けての権利者サイドの意見提出期限は8月11日まで。 次回弁論は9月17日13時20分から知財高裁にて、ということで今日はおしまい。次回で終結見込みとのこと。(終わり) https://twitter.com/kskktk/status/471519313279459328 513 自分:wiki編@就活は終わったけど修羅場中 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2014/06/24(火) 21:16:15.31 ID:4TRdLLDJ0 「Cabos」入りPCを販売、操作法も伝授し著作権侵害を幇助、家電店経営者送検 ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140624_654857.html 516 名前:192.168.0.774[] 投稿日:2014/07/01(火) 00:57:12.90 ID:gswfLtdu0 [2/2] 警視庁と日本マイクロソフト、Security Cooperation Agreementを締結 http://www.microsoft.com/ja-jp/news/Press/2014/Jun14/140627_SecurityCooperationAgreement.aspx マイクロソフトが警視庁へセキュリティ協力、覚書を締結 -INTERNET Watch http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140627_655568.html ACTA側賞発表! http://torijin0008.doorblog.jp/archives/16945755.html ・分類未定 764 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/09/26(木) 09:43:08.65 ID:hU5RryM80 富田倫生さん追悼シンポ 本の未来は ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130925/k10014805581000.html 著作権が切れた文学作品などをインターネット上で無料で公開している「青空文庫」の世話人で、ことし8月に亡くなった 富田倫生さんを追悼するシンポジウムが25日、東京で開かれ、著作権の保護期間や許諾の在り方などを巡って意見が交わされました。 富田さんと「青空文庫」 富田倫生さんは、誰もが自由に過去の名作などに触れ、利用できる機会を提供しようと、平成9年に「青空文庫」を作りました。 著作権が切れた作品や、作者などの許諾が得られた作品について、ボランティアがテキスト(文字データ)の入力や校正などを行い、 “電子図書館”としてインターネット上で無料で公開し、その数は1万2000点を超えています。 富田さんは、本の自由な利活用を進めるため、著作権の保護期間を延長しようという動きに反対する活動を続けてきましたが、 ことし8月、肝臓がんのため61歳で亡くなりました。 著作権の保護期間とは 文章や音楽などの著作権は、日本では作者の死後50年は保護され、そのあとは自由に利用できます。 しかし、年内の交渉妥結を目指すTPP=環太平洋パートナーシップ協定では、 アメリカが著作権の保護期間を70年に延ばすべきだなどと主張している一方で、現状の保護期間にとどめるべきだという意見もあり、対立が続いています。 著作権と本の未来は 東京・千代田区の会場で開かれたシンポジウムでは、「青空文庫」の歩みなどが紹介されたあと、ジャーナリストの津田大介さんら6人が意見を述べました。 この中で、著作権の問題などに詳しい弁護士の福井健策さんは「著作権は、作者の死後、相続人全員が共有し、全員の同意がないと作品の利活用ができない。 作品を2次利用しようとしても、相続人全員を捜したり、交渉したりする費用がかかることなどから、断念するケースもある。著作権保護期間の延長は、 作品が忘れられたり散逸したりするリスクが高まるし、2次創作の泉を枯らしてしまうのではないかという懸念も出てくる」と述べ、保護期間の延長に反対する考えを示しました。 また、劇作家の平田オリザさんは「来年、フランスで演劇の公演を計画したが、著作権の保護期間内だったため原作者の遺族に許諾を求めたが拒否された。 芸術作品は、ある種の公共財であり、いつかは社会に還元するべきものだ。恩恵だけを受けて使わせないのは不公平で人類の発展のためにならない」と述べました。 さらに、国立国会図書館の前の館長の長尾真さんは「著作権は、“許諾権”ではなくて“料金請求権”にしたほうがいい。本は、利用されなければ、 捨てられて消える運命にある。本を未来に残すためには、誰もが本を利用できるような環境を作らなければならない」と述べました。 8 名前:192.168.0.774[sage] 投稿日:2013/11/15(金) 06:16:37.03 ID:FFtDpccy0 [1/2] 丹治吉順 aka 朝P ?@tanji_y 5時間 もはや「複製権」自体が歴史的遺物になりつつあることを明示しないとダメだな。TPPも込みで。 昨年やろうと思っていたのに、体を壊して未だ実現せず… >「複製機能」を私的録音録画補償金の対象に、権利者団体が提言 ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131114_623704.html … @internet_watch https://twitter.com/tanji_y/status/401009547260592128 丹治吉順 aka 朝P ?@tanji_y 5時間 「ベルヌ条約を改正せよ」という発信を日本からするべきだと大まじめに考えています。 https://twitter.com/tanji_y/status/401011333195243520 丹治吉順 aka 朝P ?@tanji_y 5時間 初音ミク現象の生んだこの広大な作品の宇宙は、下記のSongriumで一目瞭然。 わずか6年でこれほど豊穣な世界を生み出した日本だからこそ、新しい著作権(創作のルール)のモデルを世界に示せる。 ttp://songrium.jp/map/ https://twitter.com/tanji_y/status/401013412211077120 丹治吉順 aka 朝P ?@tanji_y 5時間 特許も含めて、従来の知的財産権の考え方にしがみついているだけだと、知財なんて知ったこっちゃない途上国からとんでもないイノベーションが生まれたとき、 オセロの駒を裏返すように制圧される。TPPで知財の強化を迫る米国は、自国内ではフェアユース規定などでしっかりその余地を守っている。 https://twitter.com/tanji_y/status/401017430442385408 丹治吉順 aka 朝P ?@tanji_y 5時間 MITメディアラボの伊藤穣一所長は、知的財産権(特許を含む)を守らない国々に学生を派遣し、どんなイノベーションが生まれているか調べさせている。 「日本の関連団体も、そういう国に研究拠点を置き、調査を続けるべき」と話していた。破壊的イノベーションを一度起こされたら、一気にやられる。 https://twitter.com/tanji_y/status/401018626628546560 49 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/11/29(金) 05:10:17.43 ID:xaHafixC0 著作権保護は「死後70年」にするべきか--JASRAC都倉会長に聞く http://japan.cnet.com/news/business/35040583/ ---- 普段これは言わないようにしてるんだが、流石にカスラックと呼ばざるをえない こいつの頭はバブル期に冷凍保存されたきり成長も仕事もしてないんじゃないのか 51 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/11/29(金) 05:25:43.86 ID:Hi4+9Pac0 てんたま ?@tentama_go 17時間 二次創作をほぼ否定ですね(-_-;) Q「二次創作を阻害し、クリエイターの成長を阻むという意見へは?」 JASRAC会長「独創的なメロディを生み出し、後世に影響を与えるのは一握り。 楽曲を真似ることで創作に勤しむ人材を育成しても底上げにはつながらない」 https://twitter.com/tentama_go/status/405891235245592576 Yuzuru Nakagawa ?@mishiki 13時間 「二次創作は価値がない説」を唱える人は、きっとディズニーの三匹の子豚や白雪姫も屑ということなのでございましょう。 オズワルドとミッキーなど、考えるだに恐ろしい関係であります。 恐らくそういう主張をする人は、「同人誌ってのは二次創作でエロで屑」という風に思っているのではないかなと。 https://twitter.com/mishiki/status/405949416604831744 YOSHIDA Takuo ?@takunama 13時間 この人は単純にバカなんだろうな。著作権が切れたらキャラクターが「蹂躙される」とか表現がおかしい。 その理解で言うならディズニーの作品も先行作品を「蹂躙」してる。 / “著作権保護は「死後70年」にするべきか--JASRAC都倉会長に…” http://htn.to/Rt4ecA https://twitter.com/takunama/status/405950178558869504 甲賀志 ?@hiroujin 13時間 カスラックのインタビュー読んで確信したのは、非親告罪化が導入されれば、こいつらは喜んで濫用するし、 フェアユース導入には目一杯反対するということだ。文化や創作を自分達の専有物と思ってるからね。 https://twitter.com/hiroujin/status/405959277543575553 松田未来 ?@macchiMC72 14時間 過去の作品や作家に全く影響を受けていない作家なんてほぼ存在しないのです。多くは模倣からその作家の世界が構築される。 その大前提を知らないという時点で文化に対する認識が低いことがバレてしまうのですね。 https://twitter.com/macchiMC72/status/405942286988505088 松田未来 ?@macchiMC72 14時間 元ネタのない純粋混じりっけなしのオリジナルが偉いというトンチキな幻想はどこから生まれたのだろう。 https://twitter.com/macchiMC72/status/405943153091284992 ---- 軽く反応まとめ 下から二番目のツイート、当然Jポップの作曲にも当てはまります 775 自分:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/09/30(月) 16:04:09.78 ID:HDxmvUVw0 Shimanami Ryo ?@shimanamiryo 59分 自炊代行事件の東京地裁判決をさっそく拝読しました。ロクラクⅡ事件最判を引用して複製実現における「枢要」な行為の主体を探求し、 本件では代行事業者であると認定。手足論の適用も否定しています。 https://twitter.com/shimanamiryo/status/384559084898627584 著作権ニュース ?@copyrightnews_j 17分 【速報】「自炊代行」は著作権侵害との地裁判決 | 栗原潔のIT弁理士日記 http://www.techvisor.jp/blog/archives/4043 #著作権_ #copyrig https://twitter.com/copyrightnews_j/status/384569554166239232 ・出版権 836 名前:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/10/18(金) 21:11:38.07 ID:yOyhXJIM0 [1/2] ttp://mainichi.jp/feature/news/20131008org00m010020000c.html 毎日フォーラム・ファイル:電子書籍 海賊版対策で「電子出版権」創設へ 2013年10月15日 急速に普及する電子書籍端末=東京都内の家電量販店で3月22日 拡大写真  ◇「近代化」遅れる出版業界、関係者の思惑は「呉越同舟」  文化庁がインターネット上で急増する電子書籍の海賊版被害対策として、出版社による差し止め請求を可能とする「電子出版権」を新たに整備することを決めた。 9月5日に開催された文化審議会小委員会で大筋了承された中間報告を受け、年末までにパブリックコメントを募り、来年の通常国会に著作権法改正案を提出する流れになる。 だが、これで問題は全て解決するのか──。取材を進めると、国、出版業界、そして著作権者の3者の「呉越同舟」ぶりが浮き彫りになってきた。 電子書籍を巡る議論はようやく緒に就いたばかりといった様相である。  「書協としては当面、小委員会の議論を最優先したい。ただ、出版界は広いため、個々で国会議員に話をすることはあり得る。それを止めることは難しい」  中間報告を取りまとめた小委員会の席上、大手など約430社で組織する「日本書籍出版協会」の代表者がこう発言し、他の出席者が顔を見合わせる一幕があった。 出版業界の利益につながらないのであれば、国会議員へのロビー活動を再び続けることを暗に示唆したものだった。  この意味合いを理解するために、出版界を取り巻く状況をおさらいする必要がある。  そもそも電子書籍など年々進展するデジタル化・ネットワーク化に対し、これまで文化庁は「及び腰」だったと指摘される。霞が関では2010年から 文部科学省、経済産業省、総務省の3省で「デジタルネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」、いわゆる3省懇で、 電子書籍ビジネスにおける課題や制度に関する検討や、国立国会図書館が進めるナショナル・アーカイブス(情報集積)の活用方法などの議論を続けたが、具体的成果に乏しかった。  経産、総務両省の議論は概して新規ビジネスに関するフォーマット作りなどに傾斜するが、著作権を所管する文科省の場合は どうしても著作権者と出版社らの合意形成に力点を置かざるを得ず、「損な役回り」だったためだ。  同じ頃、海賊版対策に頭を悩ませる出版業界は、「著作隣接権」なる権利の創設を求めていた。これは著作権とは別に、出版を行えば自然発生する権利を指す。 版面の利用について、著作権者と出版社の双方が「ノー」と言えることになり、作家が原告にならなくても海賊版を取り締まることができるというわけだ。 しかし、権利の分散化を危惧した著作権者や産業界の猛反発を受けて頓挫していた。  そこで今年2月、遅々として進まない電子書籍を巡る現状に業を煮やした日本経団連が突如、「電子出版権」なる概念を打ち出した。  出版権とは、出版社と著作権者が契約を結び、著作を独占発行できる権利のことで、現行法は紙の出版物だけを対象とする。それを電子書籍にまで出版権を広げることで、 円滑な流通と利用の促進につながり、ひいては日本国内で配信されている違法な電子書籍の作成・流通の差し止め請求訴訟を起こせるようになる──という説明だった。  これを受け、超党派の国会議員らでつくる勉強会が4月の会合で、従来の「著作隣接権」を求める方針を転換し、出版権を電子出版にまで拡張させる方向で一致。 当時の座長だった中川正春元文科相が「文化庁の動きを見守る」と述べ、法案化に手間取るようならば、議員立法による法案制定も辞さない考えを示した。 さらに勉強会メンバーで自民党文教族の馳浩元副文科相が8月、自身のブログで「議員立法でやろうじゃないか! 法制局を督励」と、あえて記していた。  そして迎えた9月の文化審議会小委員会。経団連案をほぼ踏襲する格好で中間報告書は了承されたものの、書協側は冒頭の発言通り、文化庁を改めて牽制するのを忘れなかった。 837 名前:wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I [sage] 投稿日:2013/10/18(金) 21:12:20.81 ID:yOyhXJIM0 [2/2]  なぜ文化庁が「腰が定まらない」とされるのか。実は、現行法のままでも、出版社が著作権者から著作権の一部を譲渡してもらうことで対応が可能であり、あくまで「業界の努力不足」という認識でいたためだ。 さらに電子出版権を創設しても、効果は限定的とされる。海外で配信される海賊版に対処できない上に、動画や音声など「リッチコンテンツ」と呼ばれる多種多様な利用形態にも対応できないのだ。  これに対し、出版社側は「著作権者から紙以外の2次利用について、新たに同意を取り付けるのは困難」と主張した。現に村上春樹、東野圭吾といったベストセラー作家の日本語作品を、電子書籍では読むことができない。 コミックの世界でも、「バガボンド」「SLAM DUNK」の井上雄彦氏らの人気作品もしかりである。  日本の出版業界は中小零細が多く、「机と電話があれば成り立つ」と揶揄されるほど独特の商売慣行が今なお続く。著作者と出版社は書面で厳格に契約書を取り交わさずに、口約束で済ませることも少なくない。 それが素晴らしい創作活動につながるという利点もあったが、時代状況の変化にそぐわない面も増えた。海賊版問題が降って湧き、さらにはアマゾンやグーグル・ブックスといった“黒船”が襲来した。 大手・中堅出版社を中心に従来のやり方では対処できないとして、「出版隣接権」など一連の動きにつながった。  しかし、ちばてつや日本漫画家協会理事長らが「かつて我々と出版社は強い信頼関係で結ばれていたが、今は違う」「弱い立場の著作者が不利益を被る」と、出版社が新たに権利を取得することに懸念する。  このため出版社と著作者団体は、「権利・契約関係の近代化が不可欠」として、ガイドラインを新規に作成し、当事者同士の問題を第三者が仲裁するADR(裁判外紛争解決手続き)による 業界独自の紛争解決機関の設置に向けて検討を始めた。「相互の信頼関係の回復と向上」を大前提とするが、それでも収拾できないこともあり得ることを念頭に置いたものだ。  紙か電子のいずれの媒体にせよ、業界の「近代化」に伴い、読者の選択の幅が広がるのは喜ばしい。しかし、商売優先によって、著作者の権利保護が十分でなければ、新たな創作意欲をそぐ。 結果的に読者が損害を被っては本末転倒である。デジタル化の進展によるナショナル・アーカイブス構想の推進を含めて、議論はまだ道半ばと言えそうだ。 ・DL 疑問に回答! 著作権法改正、何をすると違法ダウンロードで刑事罰? http://live.nicovideo.jp/watch/lv114715193 ・TPP ・出版原盤権 ・遠隔操作冤罪事件 ・行動に移そう 票にならないネットの声は政治には届かないという現実。 #表現規制 #政治 http://togetter.com/li/340266 文句ばかり言う、要求ばかりするけど、現実的に否決(或いは可決)するために必要な議席の維持や増加には一切協力しない、なんて層に味方する政治家はいないよ。実際にはいたんだけど、すごい苦労をさせてしまった。あれじゃ議員さんのほうが続かなくなってしまう。 mittochi 2012/07/17 08:58:14 表現規制反対運動、議員ボランティアのススメ。ネットに書くだけ、メール送るだけでは伝わらないものがあるという事。 http://togetter.com/li/401262 ----- 701 名前:192.168.0.774[sage] 投稿日:2012/09/04(火) 16:00:00.81 ID:LqMtAi/2P 江口秀治 Hideharu Eguchi ?@hideharus 間接侵害についての関係団体ヒアリング(JVA、JEITA、MIAU、NHK&JBA) 文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第4回:2012/09/04) http://togetter.com/li/367331 #知財ネタ #著作権 ----------------------------------------------------------------- http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php 現地点ではまだ本会議の情報はなし 江口秀治 Hideharu Eguchi ‏@hideharus 8月29日開催分の記事/“間接侵害”の解釈と立法化の是非について議論--第3回法制問題小委員会 http://japan.cnet.com/news/business/35021301/ … @cnet_japanさんから #知財ネタ #著作権 ---- 617 名前:192.168.0.774[sage] 投稿日:2012/09/02(日) 22:37:05.73 ID:YZooRVQaP [2/2] 文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第3回:2012/08/29) 間接侵害について(関係団体ヒアリング) http://togetter.com/li/363666 -------- http://musicman-net.com/SPPJ01/13.html 1年後に総選挙を控えたイギリスで、YouTubeとFacebookを使った党首討論会が開かれることになった。 労働党のブラウン首相(現職当時)と、保守党のキャメロン首相候補とがインターネットから募った議題を使って討論する、サイバー党首討論会である。 両党首へ向けて、実に18万人のインターネットユーザーから5300件の質問が集まった。質問のうち、投票数の最も多かった上位10件に対して、ブラウン首相とキャメロン首相候補が討論を戦わせることになった。 そしてこの質問ランキングの1位は、違法ダウンロードの刑罰化を促す「デジタルエコノミー法案」についてだった(※)。 「デジタルエコノミー法案」を作成したマンデルガー大臣を部下に持つブラウン首相(当時)は、「いっそうの議論が必要だ」とお茶を濁したのに対し、 キャメロン首相候補は「(気づかれないよう)素早く作成したくせに、今度は時間稼ぎしようとしている」と批判した。 イギリスでは選挙期間中、マスメディアに政治広告を出すことが禁じられている。一方、インターネットで政治キャンペーンを打つことは禁止されていない。 そのためイギリス政界は、インターネットメディアを意識した動きが多い。もともとウェブ・リテラシーの高いイギリスの若年層は保守寄り。そこを狙い、英保守党は特にウェブプロモーションを好んでいる。 英保守党はさらにSpotifyにキャンペーン広告を出した。 この年、アーリー・アドプター層(時代の最先端に敏感で、すすんで世論や流行を形成する層)を熱中させていたウェブ・メディアはSpotifyだったからだ。保守党はSpotifyに意見広告を出し、労働党政権を批判した(※)。 結局、総選挙はブラウン首相が失言問題で自滅してしまうのだが、ブラウン政権は総選挙直前のどさくさに紛れて、半分しか議員の出席していない下院にて、不人気極まりなかったデジタル・エコノミー法案を、たった2時間の議論で通過させてしまった。 このどさくさ紛れの違法ダウンロード罰則化が失言問題と組み合わさって、イギリスのインターネット世論は火に油を注いだ状態となった(※)。キャメロン率いる保守党は、総選挙に勝利した。 菅内閣が急いだコンピュータ監視法案の“本当に危険な箇所” 2011.04.18 07:00 しかし、法案の本当の危険は別の箇所にある。「情報処理の高度化等に対処するための 刑法等の一部を改正する法律案」という長い名称と長い条文のうち、刑事訴訟法第197条に 新たに加えられた「3項」を引用する。 〈検察官、検察事務官又は司法警察員は、差押え又は記録命令付差押えをするため必要が あるときは、(中略)電気通信を行うための設備を設置している者に対し、 その業務上記録している電気通信の送信元、送信先、通信日時その他の通信履歴の 電磁的記録のうち必要なものを特定し、三十日を超えない期間を定めて、 これを消去しないよう、書面で求めることができる〉 日本弁護士連合会国際刑事立法対策委員会委員長でネット犯罪に詳しい山下幸夫・弁護士が 解説する。 「この条文は、捜査当局がプロバイダなどに対し、裁判所の令状を受けていなくても 通信履歴の保管を要請できるようにするもので、当局が『あいつは怪しい』と思えば、 捜査のためと称してメール履歴をプロバイダに保管要請できる。この手続きには裁判所の チェックも働きません」 だからコンピュータ監視法案、もしくはネット監視法案と見られるのである。 そもそもこの法案をその観点から問題視しているのは本誌だけではない。もともとは 小泉政権時代の2003年に法制化が検討されたものの、野党だった民主党や日弁連が 「令状なし捜査」は問題だと指摘し、何度も条文改正が協議されてきた問題法案なのである。 その後も日弁連は法案に反対する立場を変えていないが、菅政権になった民主党はガラリと 態度を変え、問題個所をほとんど直さないまま閣議決定→国会提出を急いだのである。 しかも「震災のドサクサの中」で。 ※週刊ポスト2011年4月29日号 http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17854.html 330 名前:192.168.0.774[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 20:07:29.72 ID:qlTrWuC40 [1/3] NHKラジオ第1 私も一言!夕方ニュース 7月 3日「成立した改正著作権法 違法ダウンロード刑罰化の課題」 ttp://cgi2.nhk.or.jp/hitokoto/bbs/form2.cgi?cid=1&pid=15146 ※一字一句正確な書き起こしではないので注意 ※ラジオ第1公式アカウント(@nhk_hitokoto)でも実況されているのでそちらも参照 レコ協事務局長への電話インタビュー 違法ダウンロード数は43億ファイルだが全てが違法ではなく、難しいので金額の試算は出していない 法改正は歓迎する これで終ったと考えていない 広報活動を積極的にする これまで民事上の請求権の行使はしたことはない 区別についてはLマークの導入を進めてきた さらに推進していく 音楽はただじゃない 通常であれば対価の支払いが必要 無料で多数出ているものは違法と考えてもらいたい 新しい音楽が出てこなければ利用も出来ない (インタビュー終わり) ここから成蹊大学法学部教授の塩澤一洋氏と上智大学法学部教授の駒田泰土氏スタジオインタビュー (塩澤教授)法的に限界かというとニュアンスがちょっと違う 法が機能するのは人の規範意識と物理的限界 複製が容易になったので権利保護強化で守られるかは疑問 (駒田教授)権利保護は過剰な域に来ている モノが無くなる窃盗とは違うのに遥かに強い刑事罰 (塩澤教授)著作権法の描く世の中はバランスをとること、循環を促すこと 権利強化は利用がしにくくなる、権利者の首を絞める 番組への意見 ・合法違法の区別が分からない ・宣伝効果も危ういのでは (司会者)見逃した番組視聴は? (駒田教授)モノによる 前回の改正時に議論になったがキャッシュは対象外 立法者の説明が出ていないので今回は良く分からないが、たぶん刑事罰はない 条文が複雑なので普通の人はよく分からない 331 名前:192.168.0.774[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 20:09:02.14 ID:qlTrWuC40 [2/3] (塩澤教授)「有償著作物」という概念は著作権法にはない これはおかしい 「有償著作物等」も 公衆とは「不特定又は多数でも公衆」100人でも公衆 不特定少数でも公衆という最高裁判決 日本のごく一部で有償で提供されていても(今回の著作権法に)抵触する 番組への意見 ・あらぬ疑いをかけられたくないので周りにも相談しにくい 得る前に違法合法を判断するのは無理 (司会者)規制のあるべき姿は? (駒田教授)改正に共感する部分もある、違法ファイルが存在するのは憂慮 刑事罰を適用するのか? 世論の反発も強い プライバシー問題もあり難しいのでは 法規制よりビジネスモデルの転換を皆で考えて支援する動きを 正規が安いならそっちの方がいい それに答えるようなビジネスモデルを それは難しいが根本的解決になる (塩澤教授)違法コンテンツは需要で、それに答えればビジネスに 探しても正規が無いので違法コンテンツをDLする 番組への意見 ・iphonで逮捕? 政府が説明をすべき ・冤罪が多発すると思う Dlしなければ中身が分からない (司会者)条文見ても線引きが分からない iphonに音楽を入れるなど私的使用はOK (司会者)どのあたりから違法? (塩澤教授)違法にUPされたものはDLするまで分からないので国民は困る 「知る権利」がある 例えば「電波法」は電波の傍受は罰しない 機密を漏らしたら罰則だが 知るプロセスを罰するのは過剰、UPを罰するのが真っ当では (駒田教授)著作権法は従来からあいまい、今回もそう 権利者が主導してたくさん告訴して警察が動くことがみんな不安なので、慎重な運用を アメリカにはフェアユース これは法の問題か社会のマインドの問題なのかそこは分からない (塩澤教授)オランダでは逆に合法化する対案が出て通った、文化的に豊かになるという考え 知ることにより購買アクションに繋がる (駒田教授)日本の場合2次利用がどこまで許されているか分からないのでそこがボトルネック (番組終了) ---- ◆エロゲ板からの転載分 過去のニュース ・情報は制限するほうがよくない ネットの情報の自浄作用はちゃんと働いている。 ・東日本大震災、ネット上でのデマまとめ 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/38 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/46 ・共謀罪関連 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/62-63 ・マジコン方面・第177回国会 詳細⇒URLhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/95-96 ・【調査】Webの言語関係相関図が明らかにした日本語サイトの特殊性 言語圏による分類 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/113 ・2ちゃんねる専用ブラウザ推奨、荒しは早めのNG推奨 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/72 ・東京都議会 平成23年第1回定例会 会議録〔速報版〕 ・日弁連主催「コンピュータ監視法」勉強会(テキスト版) 2011年2月15日 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/27 ・「コンピューター監視法案」ついに審議入りも、日弁連や民主党内からも懸念、疑問の声が 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/75-78 ・情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案、「コンピューター監視法案」について 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/57-59 ・「コンピューター監視法案」閣議決定される 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/60 ・「コンピューター監視法案可決」・PC監視法案への陳情先&行動指標 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/79-84 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/114 ・情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案/衆議院法務委員会で可決(経緯) 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/85-87 ・ウイルス作成罪:創設を閣議決定…懲役、罰金科す 詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/56 ◆その他 INTERNETWatch コンビニコピー違法化、私的クラウド補償金も!? “私的複製”見直しへ審議 ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110926_479740.html 利用者情報、県警が提供=プロバイダーに、児童ポルノ対策で-滋賀 ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012020900534 児童ポルノ保有者のIPアドレスを警察がリスト化、ISPが警告メールを送信 ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120209_510885.html 日本データ復旧協会、児童ポルノ排除に向けた取り組みを発表 http://japan.cnet.com/release/30015181/ 国連、ネット規制に動き出す? ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2012/02/post-2447.php ttp://online.wsj.com/article/SB10001424052970204792404577229074023195322.html ★第264回:「知的財産推進計画2012」の策定に向けた意見募集(2月6日〆切)への提出パブコメ ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-f299.html ※兎園さんの提出パブコメ。日本の抱える知財問題が一通り確認できるので教材にどうぞ 第180回国会 提出 著作権法改定案について [1] - 改定案分析 ttp://www.marumo.ne.jp/db2012_3.htm#19 「国内外における著作権などの課題に関する意見交換」まとめ - Togetter ttp://togetter.com/li/276933 3/22ニコ生 「国内外における著作権等の課題に関する意見交換」でヒアリングを受けてきた MIAU Presents ネットの羅針盤 ttp://togetter.com/li/276972 アニメを日本での放送とほぼ同時配信することで違法ダウンロードが7割減少したクランチロールのビジネスモデル ttp://gigazine.net/news/20120322-anime-crunchyroll-taf2012/ 豪判決、接続業者に法的責任なし 違法ダウンロード訴訟 ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012042001002450.html ~ 2011年における違法コピー損害額は1,500億円 ~ ttp://www.bsa.or.jp/press/release/2012/0515.html 世界ソフトウェア違法コピー調査2011 ttp://www.bsa.or.jp/GlobalSoftwarePiracyStudy.html ---- ◆SOPA/PIPA(注:念のため言っておきますがアメリカの話です) ◇概要 ISPや検索エンジンに対して、著作権侵害サイトへのアクセスを遮断する様政府から命令できる。 また、ユーザートラフィックの監視も義務づけられる。 ツイッターやgoogle(日本語版含む)のサーバーもアメリカにあるので、影響は米国内には留まらない。 ◇動き (1/14)ホワイトハウスが懸念を表明→ (1/18)ウィキペディアやグーグルなどが一斉に反対運動を展開→ (1/19)司法省がメガアップロードを摘発→アノニマスが政府サイトなどを攻撃→ (1/20)上下院が審議延期を表明 ◇参考 White House Will Not Support SOPA, PIPA ttp://www.huffingtonpost.com/2012/01/14/white-house-sopa-pipa_n_1206347.html SOPA反対運動が議会を揺るがす: 昨日は反対31名, 今日は122名 ttp://jp.techcrunch.com/archives/20120119sopa-opponents-supporters/ ウィキペディア:英語版、一時停止へ 米法案に抗議 ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20120117k0000e040224000c.html?inb=ra ファイル共有サイトMegaupload閉鎖 - アメリカで起訴、ニュージーランドで逮捕 ttp://www.geekpage.jp/blog/?id=2012/1/20/1 Anonymous、米政府関連サイトなどに大規模DDoS攻撃 ttp://japan.cnet.com/news/business/35013282/?ref=rss 米議会、著作権保護法案SOPA/PIPAの採決を延期 ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1201/23/news018.html ◆OPENAct ◇概要 SOPAに代わって?1/18に提出された著作権保護法案 米国で利用可の米国外ドメインサイトに対して著作権者が苦情申請→ 米国際貿易委員会が調査→ 侵害が主目的でなく対策も充分という証明義務→ カード等での支払いやオンライン広告打切を強制できる The Open Act ? Rival to SOPA or New Censorship Corporate Act ttp://coupmedia.org/internet/the-open-act-rival-to-sopa-or-new-censorship-corporate-act-2501 ◆CISPA もしかしてCISPA成立1秒前? キケンな米国情勢 - thoughts.com conversat http://www.thoughts.com/tentama/cispa1- ◇参考 SOPA sponsor has another Internet bill that records you 24/7 ttp://www.slashgear.com/sopa-sponsor-has-another-internet-bill-that-records-you-247-20210264/ ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: