トップページ歴史>韓国教育史学

『韓国教育史学』36-2、2014.6

  • 국성하「米軍政初期学校再開に関する研究」
  • 張寅模「1920年代在日本朝鮮教育研究会の活動と教育議論」
  • 崔光晚「18世紀従師講学事例研究:『錦陽従師録』を中心に」
  • 최정희「アメリカ国家歴史標準の期待評価と実際の影響力」
  • 홍유희「ボストン地域のイングリッシュ・アット・ラージ(English At Large)成人教育活動の展開方式:社会的有機体としての教育システムの意味と限界」
  • 황금중「朱熹とデューイ(John Dewey)の出会い:韓国教育哲学の「過去」と「現在」の対話」

『韓国教育史学』36-1、2014.3

  • 안경식「教師の誕生:新羅社会の「教師」」
  • 이우진、이권재「朝鮮時代士林の師匠談論研究:師説類分析を通じて」
  • 정미량「開化期(1894-1910)近代教師の矛盾的位相:官公立学校教師の表象と現実」
  • 김언순「基本権としての教権についての議論:教権保護の出発点」
  • 유진영「ドイツ・ギムナジウム教師の社会的位相(9-20世紀初)」
  • 강명숙「1960-70年代大学と国家統制」
  • 김대식「教育史、どう教えるべきか:物語への転換」
  • 김대용「保守世論の教育関連報道に現れた理念的偏向性」
  • 정혜정「『東医宝鑑』に現れた身体:心の霊性と瞑想修練の治癒」

『韓国教育史学』35-4、2013.12

  • 국성하「国立博物館体制形成と博物館内教育の変化」
  • 김석완「知・徳・体の概念史研究:古代ギリシャを中心に」
  • 박종배「不憂軒丁克仁の泰仁における教育活動とその意義」
  • 양진건、강동호「勉菴崔益鉉済州流配書簡の教育的意味」
  • 육수화「明治と大正時代の皇族と華族女性教育」
  • 이명실「ふたつの不敬事件と天皇制教育の方向」
  • 이영환「『論語』に受容された『詩経』詩の教育的解釈」
  • 이천일「致良知観点から見た王陽明児童教育論の考察」
  • 정덕희「朝鮮後期地方政府の書院財政支援規模推定」
海外研究動向
  • 이길상「翻訳、教育、そして革新:NAJAKS25周年学術会議」

『韓国教育史学』35-3、2013.9

  • 박균섭「47人の侍と近代日本:忠君愛国イデオロギーの組立と注入」
  • 박대권、이상무「1950年代以後アメリカ連邦政府の教育介入過程についての小考」
  • 박종배「明清時期書院講会の発展過程に関する一考察」
  • 정덕희「朝鮮後期地方政府の郷校財政負担規模推定」
  • 최진경「コメニウス(Comenius)の知識論「パンソフィア(Pansophia)」とロイアル・ソサイエティ設立背景の関係」
  • 韓龍震「教育史学分野研究成果分析試案」
  • 박연호,이윤미「[海外研究動向]「教育と権力:歴史学的視角」:ISCHE35、2013(Riga)参加報告」

『韓国教育史学』35-2、2013.6

  • 윤재흥「住居に反映された韓国人の自然との関係方式とその教育的解釈」
  • 이우진「儒学、罪人か?救援者か?:教育熱と学習熱」
  • 崔光晚「19世紀講学活動事例研究:『渓斎講』を中心に」
  • 黄金重「[書評]Peter K. Bol、김영민 訳『역사 속의 성리학』예문서원、2010年」
  • 유진영「[海外研究動向]2000年以後ドイツ教育史の研究テーマ動向」

『韓国教育史学』35-1、2013.3

  • 강명숙「1910年代私立高等普通学校の設立認可と運営」
  • 김성학「韓末官公私立学校連合運動会と統合、そして文明化」
  • 여영기「四部学堂課試制度の整備と四学合製の成立過程」
  • 유진영「ドイツ職業教育及び匠人試験制度の形成過程に関する研究」
  • 이길상「1920年前後ジョン・デゥーイ(John Dewey)の東アジア旅行と日本、中国、韓国:受容と排除の様相」
  • 이명실「明治前期日本の国家主義教育思想に関する考察:元田永孚と森有礼を中心に」
  • 李元宰「朝鮮前記科挙試験の教育的逆機能」
  • 정혜정「スリ・オーロビンド(Sri Aurobindo)の心相構造とその教育的課題」
  • 黄金重「『大学』の学習綱目についての朱熹の理解」
  • 안경식「[書評]정순우『書堂の社会史』太学社, 2013年」
  • 이우진「[書評]そうだとしても教育者、それでも教育者:韓国教育研究ネットワーク『새로운 사회를 여는 교육혁명』살림터、2012年」
  • 이윤미「[資料紹介]植民地時期オーストラリア宣教師の教育活動:オーストラリア長老会宣教部資料を中心に」

『韓国教育史学』34-4、2012.12

  • 김대용「『開闢』の教育論研究」
  • 문미희、안경식「一蠹鄭汝昌の「学ぶ暮らし」と「教える暮らし」の教育的意義」
  • 辛珠栢「植民地朝鮮の高等教育体系と文・史・哲の制度化、そして植民地公共性」
  • 윤재흥「伝統社会の子供空間としての庭と路の特徴」
  • 정덕희「朝鮮後期中央教育財政の規模推定」
  • 정혜정「惠岡崔漢綺の活動運化としての人間本姓と「身-心」の道徳教育」
  • 박종배「『中国書院学規集成』の主要学規及び講規」

『韓国教育史学』34-3、2012.9

  • 박종배「朝鮮時代文廟享祀位次の特徴とその教育的示唆:明清時期中国との比較を中心に」
  • 안경식「新羅知性史の構成とその特質:韓国古代教育史研究対象と方法の拡張のための試論」
  • 이영환「『論語』の詩教育論」
  • 李元宰「朝鮮前期成均館斎の運営実態に関する研究:オンドル問題を中心に」
  • 정혜정「アメリカ仏教瞑想教育団体のプログラム分析と心相陶冶」
  • Klaus Dittrich「第34回国際教育史学会参観記:18-20世紀教育の国際化:2012年6月27-30日」

『韓国教育史学』34-2、2012.6

  • 김수동「老子とルソーの私有体系分析」
  • 박균섭「王仁関連史料と伝承検討:植民教育と主体性教育の問題」
  • 박재영「7世紀知性としての高僧義湘研究」
  • 윤재흥「韓屋に反映された区別の秩序とその教育的作用についての解釈:墻と囲いを中心に」
  • 전민호「開化期教育手段としての国文及び国漢文混用定着に関する研究」
  • 정혜정「西山休静の三教結合の心性理解と心相陶冶」
  • 심성보「李萬珪の親日性主張に対する反論」

『韓国教育史学』34-1、2012.3

  • 김명희「韓国華僑教育研究:時代別教育経験の探索」
  • 김진숙「日帝強占期から第1次教育課程期文書体系研究:総論と教科の分化と独立」
  • 이길상「皇民化時期李萬珪の国家アイデンティティ:親日的傾向を中心に」
  • 전일균「フレイレ(Paulo Freire)の良い教師論(good teacher)に関する研究」
  • 한상인「君主聖学における知の学習の問題」
  • 黄金重「古朝鮮教育史の叙述及び認識の問題」
  • 이윤미「1920年代末アメリカ南監理会宣教師が見た植民地朝鮮における宣教教育と民主主義」
  • 이길상「ハワイ大学校韓国学研究所主催植民地近代性セミナー」

『韓国教育史学』33-3、2011.12

  • 박종배「朝鮮時代儒学教育課程の変遷とその特徴」
  • 申昌鎬「『童蒙先習』に現れた児童教育課程の特徴」
  • 梁鎮健「朝鮮時代済州島住民の異文化理解が済州教育に及ぼした影響:済州島住民の漂流記録を中心に」
  • 유진영「女性実業教育:ドイツ帝国時期(1871-1914)プロイセンの教育法を中心に」
  • 여영기「『礼記』「学記」篇の経典としての位相論争研究」
  • 이경숙「総力戦と満州国朝鮮人中等学校体験」
  • 이명실「明治時期日本の差別教育に関する考察:部落学校事例を中心に」
  • 김형목「旧韓末学校史研究基礎資料:釜山開成学校の事例を中心に」
  • 이윤미「海外研究紹介:スウェーデン教育史学研究の現況と争点:主要学会及び大学別研究現況を中心に」

『韓国教育史学』33-2、2011.8

  • 강명숙「1910年代私立普通学校の性格研究」
  • 김대용「方定煥の少年運動研究:天道教新派を中心に」
  • 박균섭「高峯奇大升:科挙学習と理学学習の拮抗とその克服」
  • 申昌鎬、은필관「『三国遺事』に収録された詩歌と背景説話の教育的意味」
  • 이윤미、장신미「スウェーデンの統合型後期中等学校改革:展開過程及び争点」
  • 정혜정「開化期啓蒙教科書に現れた近代国家樹立論:『国民須知』を中心に」
  • 韓龍震「教員養成課程における教育史の価値と位相」
  • 홍유희「産業化時期イギリス労働階級の土着的成人教育活動:相互向上会(mutual improvement societies)を中心に」
  • 金敬容「[資料紹介]18世紀フランス王立大学教授の儒教文明概説書と儒教の六古典翻訳」

『韓国教育史学』33-1、2011.4

  • 김성학「近代学校運動会の膨脹:その実態と動因」
  • 안경식「先秦小学制度の研究」
  • 유진영「帝国時期(1871-1914)ドイツ教育史の動向」
  • 윤재흥「伝統住居に現れた韓国人の自然観とその教育的意味:土神祭(텃제)・建築材料の選択と加工を中心に」
  • 이경숙「満州国の「国家教師論」体制」
  • 이경자「中国教育史研究の動向」
  • 이명실「日本の教育史研究の動向:2000年代中盤以降を中心に」
  • 정혜정「『大乗起信論』に現れた心の理解と「浄法熏習」の内感教育」
  • 지정민「政治理論の教育的次元:ホップスと韓非子」
  • 都築継雄「日帝時代図書館閲覧者状況:1922-1941年京城と仁川の図書館を中心に」
  • 이용길「[書評]申昌鎬『「대학」유교의 지도자 교육철학』教育科学社、2010年」

『韓国教育史学』32-2、2010.10

  • 김대용「方定煥の「オリニ」と「少年」概念についての議論」
  • 이명실「近代的教育の形成過程に現れた前近代的価値の位相」
  • 정혜정「開化期『萬歳報』に現れた国民教育論研究」
  • 팽영일「1905-1910年の模範教育と普通学校日本語教育」

『韓国教育史学』32-1、2010.4

  • 강명숙「日帝時代学校制度の体系化:第2次朝鮮教育令改定を中心に」
  • 국성하「「オリニ」概念の変化に関する研究:1920年代新聞雑誌記事を中心に」
  • 김석완「イソクラテスの歴史教育」
  • 안경식「韓国戦争期大韓民国教員の暮らし」
  • 李元宰「朝鮮後期科挙制における経典軽減議論についての研究」
  • 정미량「中国朝鮮族民族教育、その持続と変化:吉林省長春市寬城区長選族小学校(1945-2009)の事例を中心に」
  • 정혜정「日帝下卒業生指導学校と成年訓練団体の組織化(1927-1943)」
  • 조성애「順庵安鼎福の下学論:『下学指南』を中心に」
  • 홍유희「米軍政期朝鮮労働組合全国協議会の労働者学習活動に関する研究」
  • 팽영일,임성택,안범희「[書評]D. Brett King, Wayne Viney,
William Douglas Woody、임성택、안범희 訳『History of Psychology: Ideas and Context(心理学史:思想と脈絡)』教育科学社、2009年」
  • 大戸安弘「[海外研究紹介]日本仏教の発展と民衆文解力(識字力)の形成」
  • 정재철「[元老教授との対話]私と「韓国教育史学会」」

『韓国教育史学』31-2、2009.10

  • 金敬容「更張期朝鮮、官吏登用制度改革と成均館経学科」
  • 김동환「日帝強占期忠清北道中等教育の事例研究:清州高等普通学校の学生と教師の社会的背景及び進路を中心に」
  • 김상무「ドイツ統一過程と以後旧東独大学の変化:構造と人的変化を中心に」
  • 이미종「均如の生涯史を通じて見た高麗初期教育序説」
  • 李元宰「朝鮮前期科挙制における一経賦課議論についての研究」
  • 이윤미「フィリップ・アリエス(Philippe Ariès)の児童家族史研究についての研究:ローレンス・ストーン(Lawrence Stone)との比較を中心に」
  • 정덕희「朱熹の認識論とテキスト編纂方式理解:カントの認識論的準拠を中心に」
  • 黄金重「朱子学の学習原理としての「為己之学」「下学而上達」「尊徳性而路問学」」

『韓国教育史学』31-1、2009.4

  • 강명숙「日帝時代第1次朝鮮教育令制定と学制改編」
  • 김대식「18世紀朝鮮性理学者の学習生涯研究:櫟泉宋明欽(1705-1768)の事例」
  • 김성학「近代学校運動会の誕生:華流から訓練と競争へ」
  • 李元宰「新羅「国学」名称考」
  • 黄金重「朱子学習論の形成過程と問題意識」
  • 윤종혁「古代教育形成期の母性談論」
  • 김귀성「[資料紹介]バニョニー(P. A Vagnoni)著『童幼教育』」
  • 土方苑子「[海外研究争点]日本教育史研究の一歩:アジア教育史研究との接点に合わせて」

『韓国教育史学』30-2、2008.10

  • 강명숙「日帝末期学制勤労動員の実態とその特徴」
  • 박균섭「栗谷の人格と学習に関する見解検討」
  • 이명실「日本明治政府の「文部省訓令12号」と朝鮮総督府の「改正私立学校規則」に関する考察」
  • 李元宰「朝鮮前期教育における上古主義」
  • 이윤진「1910年代改新教週日学校んお教育活動」
  • 정혜정「日帝下簡易学校(1934-1942)と近代「労作教育」」
  • 崔光晚「17世紀公都会の運営と性格」
  • 韓龍震「[書評]皇紀夫、矢野智司 編『日本の教育人間学』玉川大学出版部、1999年」
  • 이경숙「[解題]日帝時代試験の社会史」
  • 박종배「[海外研究争点]中国書院研究の動向と展望」
  • 한기언「[特別寄稿]私と「韓国教育史学会」」

『韓国教育史学』30-1、2008.4

  • 강명숙「朝鮮教育会機関誌『文教の朝鮮』に現れた朝鮮人の活動:第2次朝鮮教育令期を中心に」
  • 박균섭「朝鮮時代『周易』の理解と教育に関する試論的考察」
  • 정미량「1920年代日帝の在日朝鮮留学生後援事業とその性格」
  • 정혜정「西欧近代教育の受容と「教育論」の東西融合(18-19世紀):恵岡崔漢綺を中心に」
  • 피정만「書堂勲章の口述史的研究:日帝強占期以後を中心に」
  • 黄金重「[書評]정순우『공부의 발견』현암사、2007年」
  • 정선이「[資料紹介]京城帝国大学創立50周年記念誌『紺碧遙かに』:植民地朝鮮の帝国大学日本人教授、日本人学生の観点」
  • 정선이「[海外研究争点]日本「植民地、国定教科書比較」国際シンポジウム」

『韓国教育史学』29-2、2007.10

  • 김대식「帰鹿趙顕命の訓長制施行とその変容」
  • 김동환「1920年代公立普通学校の設立過程についての事例研究:鳳陽公立普通学校を中心に」
  • 박주신「近代教育史における瑞甸書塾の位相」
  • 이윤미「植民地初期女性宣教師の教育活動」
  • 이윤진「日帝植民地時期西欧幼児教育学受容主体と性格:児童心理学を中心に」
  • 정덕희「朝鮮時代成均館大司成の前歴分析」
  • 정무곤「朝鮮時代家訓書の分類体系に関する検討」
  • 정미량「日帝強占期在満朝鮮人の教育とその体験:長春(新京)普通学校(1922-1945)の事例を中心に」
  • 지정민「古代中国の教師選抜制度:学官考試」
  • 黄金重「南冥曺植の学習論、どう朱子学的なのか?」
  • 강명숙「[書評]近代、近代教育を解剖する:이윤미『한국의 근대와 교육: 서구적 근대성을 넘어』문음사、2006年」
  • 육수화「[資料紹介]朝鮮の王となるまで」
  • 박종배「[海外研究争点]台湾と中国の教育史研究動向」

『韓国教育史学』29-1、2007.4

  • 강명숙「日帝時代第1次朝鮮教育令制定過程研究」
  • 안홍선「植民地時期師範教育の経験と記憶:京城師範学校卒業生の回顧を中心に」
  • 육수화「朝鮮王室の早期教育機関研究」
  • 이명실「日本明治時期キリスト教系学校の危機とそれらの選択」
  • 이상오「教育史研究における解釈学的研究方法の展望」
  • 이윤미「教育史研究における談論的分析の意味と活用:宣教師資料『The Korea Mission Field』(1905-1941)の読法を中心に」
  • 정혜정「日帝の感化教育に現れた近代教育の性格:日本と植民地朝鮮の感化院設立を中心に」
  • 黄金重「朝鮮時代教育の心理学的展開様相についての研究現況及び課題」
  • 韓龍震「[書評]辻本雅史『「学び」の復権』角川書店、1999年」
  • 오성철「[資料解題]植民地比較研究のための基礎資料:『外務省茗荷谷研修所旧蔵記録Ⅰ門』」
  • 藤澤健一「[海外研究争点]日本における「植民地教育史研究」についての短信」(日)
  • 藤澤健一、정선이 訳「[海外研究争点]日本における「植民地教育史研究」についての短信」

『韓国教育史学』28-2、2006.10

  • 김경미「1940年代朝鮮の「国史」教科書と日本の国史教科書」
  • 김대식「華西門人の入門とその意味」
  • 朴哲煕「日帝強占期女子高等普通学校教育機会分配と卒業生の進路に関する研究」
  • 李元宰「朝鮮前期教育制度史研究の現況と課題」
  • 정덕희「王陽明の西欧教とその伝衍についての教育的理解」
  • 지정민「朝鮮前期教育興策分析:成均館教官政策を中心に」
  • 황인규「高麗時代儒生の書斎とその文化」
  • 이윤미「[書評]読者の視角と著者の視角:宣教師後孫アメリカ人韓国宣教史記述に対する印象:Donald N. Clark, 『Living Dangerously in Korea: The Western Experience 1900-1950』Norwalk,
CT: EastBridge, 2003」
  • 박종배「[資料解題]朝鮮時代の学齢及び学規」

『韓国教育史学』28-1、2006.4

  • 강명숙「日帝時代教育史研究の動向と争点」
  • 김언순「朝鮮後期士大夫女訓書に現れた女性像形成についての研究」
  • 박종배「朝鮮時代教育の過程と実際についての研究の現況と課題」
  • 이명실「開化期、日帝強占期非制度教育研究の現況と課題」
  • 이윤진「植民地時期新しく誕生した第二の母、「保姆」」
  • 이희경「1920-1930年代植民地朝鮮女性教育の性格:第2次教育令と女子高等普通学校規定を中心に」
  • 임후남「開化期教育研究の成果と課題:研究方法論を中心に」
  • 정선이「開化期、日帝強占期制度教育研究の現況と課題」
  • 정혜정「「日帝下時代思潮と教育談論」研究現況」
  • 韓龍震「明治期日本の韓国教育認識変遷(2)」
  • 오성철「[書評]教育史研究の新しい可能性としてのジェンダー史:金富子『植民地朝鮮の教育とジェンダー:就学・不就学をめぐる権力関係』世織書房、2005年」
  • 金富子「書評に対する感謝と反論」
  • 金敬容「[資料解題]李憲永の与学活動記録と『達城郷校講会録』」

『韓国教育史学』27-2、2005.10

  • 강명숙「解放以後大学教育改革議論の流れ」
  • 박종배「四書中心儒学教育課程の成立とその意義」
  • 예철해「デューイ教育理論の研究動向と課題」
  • 이윤미「教職の専門性についての歴史的考察」
  • 이윤진「1920年代韓国人幼稚園の増加原因」
  • 정덕희「王陽明の心学的綱領とその教育的意味」
  • 崔光晚「高麗後期教育制度史研究動向分析」
  • 조상식「『教育歴史社会学』の探求論理についての理解」

『韓国教育史学』27-1、2005.4

  • 김경미「植民地教育経験時代の記憶:京畿公立中学校卒業生の日帝ファシズム教育体制下の経験と記憶を中心に」
  • 신창호「秋史金正喜の「実事求是」教育観:「実事求是説」を中心に」
  • 윤재홍「ボルノウ(Bollnow)の教師観:『実存哲学と教育学』を中心に」
  • 李元宰「韓国教育史研究における新文化史の意義」
  • 이윤진「脱護教論的観点から見た来韓宣教師と宣教政策」
  • 黄金重「新羅花郎徒教育の研究成果と課題」

『韓国教育史学』26-2、2004.10

  • 강명숙「6-3-3-4制短線型学制導入の理念的性格」
  • 김경미「日帝下私立中等学校の位階的配置」
  • 김귀성「高句麗の対外文化交流と学校教育」
  • 김대용「急変する韓国社会と教育体制の改革」
  • 박철희「1920-1930年代高等普通学生集団の社会的特性に関する研究」
  • 서영현、반채익「ルソー教育理念における自然と自由の意味」
  • 유재봉「宗教的自由教育論研究」
  • 李元宰「「扃堂」名称についての再論」
  • 이윤미「植民地教育の連続性についての観点と植民主義の「近代性」についての議論」
  • 정덕희「天台智顗の人間理解と随行論:不定止観を中心に」
  • 정혜정「「唯識三十頌」に現れた人格構成と現象学的理解」
  • 韓龍震「京城学堂に関する研究」

『韓国教育史学』26-1、2004.4

  • 강명숙「国立ソウル大学校設立過程についての再論」
  • 국성하「日帝強占期同化政策手段としての「朝鮮神宮」の建立と運営」
  • 이성열「第3次韓日協約前後官公都立実業学校の変化」
  • 정덕희「荀子の人間理解と修養論」
  • 韓龍震「明治期日本の韓国教育認識変遷(1)」
  • 大森直樹「東アジア教育と文化研究交流の課題」
  • 이명실「第6回植民地主義研究、重慶爆撃65周年記念国際シンポジウム」

『韓国教育史学』25-2、2003.12

  • 김경미「『童蒙先習』の歴史教育的意味」
  • 유재봉「韓国教育学の自生性に関する論争の検討」
  • 윤재흥「家の教育人間学」
  • 이길상「米軍政期初等教育の変化」
  • 지정민「韓非子の勢と術の教育的解釈」
  • 팽영일「解放後釜山地域における幼稚園の発展過程」
  • 韓龍震「日本の大学教授任用制度に関する研究」
  • 黄金重「韓国教育史・哲学研究の観点と方法」

『韓国教育史学』25-1、2003.8

  • 국성하「米軍政期博物館の教育的意味」
  • 문태순「童蒙先習の教育的意義についての研究」
  • 박종배「「臨雍拜老」意識の構造とその教育的性格」
  • 梁鎮健「済州流配人の読書活動が済州教育に及ぼした影響に関する研究」
  • 이용길「誠思想についての教育哲学的認識」
  • 이윤미「植民地近代化論議論の性格とそれに対する教育的理解と批判」
  • 정덕희「朝鮮後期湖洛論争の教育史的意義」
  • 정혜정「南北が共有する田畓事由と統一文化教育への展望:恵岡崔漢綺の認識論を中心に」
  • 黄金重「退渓と栗谷の学習論比較研究:『聖学十斗』と『聖学輯要』を中心に」

『韓国教育史学』24-2、2002.12

  • 김인회「韓国教育史研究の観点と叙述の諸問題」
  • 김대용「麗末教育的状況と鮮初教育の課題」
  • 韓相奎「1910年庚戌國恥前後の社会と教育」
  • 金在燮「韓国教育改革政策の理念的性格」
  • 정혜정「解放直後米軍占領期の社会と教育」
  • 최한수「韓国の昔の幼児教育探索」
  • 김숙이「モンテッソーリ(Montessori)の幼児教育思想」
  • 신창호「儒学における「誠」の意味と「敬」の学習」
  • 최향순「梁啓超(1876-1929)の道徳教育革命論撤回と反動形成」
  • 팽영일「開放前釜山地域における幼稚園発展過程」
  • 홍호선「大韓帝国末期高等小学読本の使用禁止要因分析」

『韓国教育史学』24-1、2002.8

  • 이문원「朝鮮後期実学教育思想の現代的照明」
  • 김대용「実学教育思想研究の現況と課題」
  • 禹龍済「朝鮮後期批判的儒学の学風と国家教育改革論」
  • 이용길「実学思想の教育哲学的論議」
  • 강명숙「米軍政期大学教育課程運営の変化とその意味」
  • 김동환「近代地域教育運動主導勢力についての一考察」
  • 김숙이「フレーベル(Froebel)の幼児教育思想の背景と教育内容分析」
  • 金在燮「磻渓柳馨遠の教育改革思想」
  • 박범석「三峰鄭道伝の仏教批判の教育史的意味」
  • 안경식「口碑説話に現れた伝統児童教育観研究」
  • 梁鎮健「勉菴崔益鉉の済州教学活動研究」
  • 張徳三「南冥曺植思想の教育方法論的考察」
  • 정혜정「日帝下天道教の少年教育運動と小波方定煥」
  • 최향순「蔡元培の五育論とその前提についての現代教育的再照明」
  • 黄金重「栗谷李珥の学習論と『聖学輯要』」

『韓国教育史学』23-2、2001.12

  • 이원호「1948年建国以後韓国教育の進展とその過程」
  • 공병호「教育法制の展開とその評価」
  • 김경미「普通教育政策の展開とその評価」
  • 梁鎮健「韓国教科書政策の教育史的理解」
  • 오태진「韓国教員政策の展開過程に関する考察」
  • 이용길「大学入学銓衡制度の展開と評価」
  • 국성하「日帝強占期博物館の社会教育的性格研究」
  • 남궁지영「解放後韓国幼児教育学史研究」
  • 문태순「性理学教育教材の教育的意義」
  • 禹龍済「天園呉天錫の民主教育思想の外延とその性格」
  • 유재봉「マッキンタイア(MacIntyre)の教育思想」
  • 이윤미「教育史叙述方式と「近代」の問題」
  • 이항재「呉天錫の民族教育思想研究」
  • 丁洛賛「朝鮮前期成均館大司成歴任者の社会的、政治的背景分析」
  • 黄金重「李退渓の学習論と『聖学十図』」
  • 임재윤「大学の教養課程考察」

『韓国教育史学』23-1、2001.8

  • 김수동「ハチンス(Hutchins)の教養教育論に対する批判的論議」
  • 김인회、최재선、이명근「解放以後半世紀の現場資料分析を通じた教育現場の政治力学的性格究明に関する研究」
  • 박균섭「牛渓門徒と倭乱・胡乱」
  • 안경식「先秦儒家の時教論」
  • 이용길「誠思想の教育理論的論議」
  • 전효선「インド教育伝統の中の師の概念」
  • 한용진、채성주「開港以後士官養成に関する考察」

『韓国教育史学』22-2、2000.12

  • 김복영「大韓民国政府樹立後現段階教育に関する脱植民主義的視角」
  • 최향순「教育改革思想家梁啓超の文化運動期(1919-1929)哲学及び学理世界考察」
  • 조경원、이배용「解放以後女性教育政策の変化と女性の社会進出様相」
  • 정혜정「1920~1930年代韓国近代教育思想の展開とその評価」
  • 정재철「韓国における日帝植民地時代教育史研究動向」
  • 장재천「朝鮮朝成均館儒生文化と生活像研究」
  • 장덕삼「『三綱行実図』と『世界図絵』の比較研究」
  • 이윤미「開港期教育の植民性」
  • 이용길「朝鮮前期儀礼整備についての教育的考察」
  • 이길상「近代教育主体の特性と韓国教育の植民性」
  • 유재봉「ピータース(Peters)とハースト(Hirst)の教育思想比較」
  • 오성철「植民地期教育の植民性と脱植民性」
  • 안경식「先秦大学制度の考察」
  • 박균섭「日帝強占期キルパトリック(Kilpatrick)とプロジェクト教授法についての理解様相」
  • 노진호「コメニウスの国家危機克服のための教育思想」
  • 河相奎「『孟子』を通じて見た君子の教育的意味」

『韓国教育史学』22-1、2000.8

  • 강선보、고미숙「実存主義哲学における情緒の問題とそれに関する教育的含意」
  • 김경미「甲午改革記初等教育改革の展開過程とその性格」
  • 노숙영「西厓柳成龍とその門人達の教育」
  • 노진호「国家の危機と教育の方向」
  • 박균섭「牛渓成渾の教授法研究」
  • 박주신「1910~1920年代間島韓人教育機関の実態とその性格」
  • 유재봉「現代教育理論に関する論争の検討」
  • 李元宰「朝鮮前期招集研究」
  • 李垠松「福澤諭吉の文明開化的教育論についての一考察」
  • 정덕희「朝鮮前期教官の資質についての考察」
  • 최향순「中国教育改革思想家梁啓超の哲学と学理世界考察」
  • 韓相奎「「敬・義」の教育哲学的理解」

『韓国教育史学』21、1999.10

  • 編集者「孫仁銖 博士 近影」
  • 編集者「金善陽 博士 近影」
  • 안경식「中国古代大学教育の伝統」
  • 손경수「学校教育実践における教育哲学的接近姿勢の比較研究:ソルティス(F. J.Soltis)の教師姿勢論を中心に」
  • 河相奎「『論語』に現れた「善」の教育的意味」
  • 李東基「律学教育の展開過程と律科入格者の分析」
  • 金在燮「茶山丁若鏞の教育思想研究」
  • 김성혜「韓国における実験大学の導入と展開過程小考」
  • 이윤미「19世紀アメリカにおける教職女性化の論理と教職官の変化」
  • 박주신「中国間島韓国人に対する教育政策と韓国人の教育的抵抗」
  • 진유범「北韓各級学校の政治思想教養内容分析に関する研究」
  • 박균섭「母子家庭の教育:退渓李滉の幼・少年時節を中心に」
  • 김귀성「アレーニ(J. Aleni)著漢訳西欧教育資料がアジア教育に及ぼした影響」
  • 丁洛賛「嶺南学派の教育思想:退渓李滉と南冥曺植を中心に」
  • 강선보「実存的アイデアの教育方法的援用に関する研究」
  • 이명실「皇民化政策期朝鮮総督府による社会教育行政機構の再編」
  • 韓龍震「高宗時代成均館に関する研究:『高宗実録』を中心に」
  • 李垠松「高宗の開化教育政策研究:1880-1884」
  • 한규원「高開化期医学教育の発達に関する研究」
  • 김광민「禅・教宗対立の教育史的意義」
  • 서재복「韓末開化期初等教育理念の考察」
  • 정광희「韓国のデゥーイ教育論展開過程についての一考察:「土着化」視点からみた段階別特徴と課題」
  • 오태진「独立協会の対外認識と民族教育論」
  • 梁鎮健「朝鮮朝済州教育史形成の政策的動因」
  • 최향순「清末譚嗣同(1865-1898)の教育改革思想研究」
  • 원준재「郷礼の教育的考察:郷飲酒礼と郷射礼を中心に」
  • 김경미「育英公院の運営方式と学員の学習実態」

1-20 21-40

最終更新:2014年08月16日 05:44